日本史勉強いつから

たーろさん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 日本史

日本史についてなんですけど、いつから勉強を始めるのがベストですか?今から、日本史の実況中継で近現代をやり夏休み前に完璧すべきですか?それとも最初からやって共通テスト対策からすべきですか?夏からやるべきですか?

学部:商 学年:大学2年生

委員からの回答

シャーロット さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

たーろさん、こんにちは。商学部2年のシャーロットがお答えいたします。日本史の勉強について、ということですが、一橋の入試を第一に考えるのであれば、私は、なるべく早くから過去問に取り組み、過去問を通して知識を拡充していくことをおすすめします。一橋の日本史は、大問1つを400字以内で記述するという少し変わった形式なので、それに慣れることがとても重要になってきます。すでに学校の授業などで学んだ時代の大問から、少しずつ始めていくと良いと思います。実際私も、最初のうちは全くといっていいほど書けませんでしたが、まずは自分で考えて記述してみて、そのあとに教科書や資料集などを使って調べながら解答をつくってみて、学校や予備校の先生に添削をしてもらったり、解答例と自分の解答を比べたりして、何を問われているのか、何が足りなかったのかなどを確認する、という流れを繰り返していました。そのあとに、自分が苦手だなと思った分野については、ほかの問題集なども用いて補強していました。これはあくまで私がやっていた方法ですので、選択肢の1つと考えていただきたいです。以上です。またなにかございましたら、お気軽に質問してください。一橋大学一橋祭運営委員会商学部2年 シャーロット