勉強スケジュールについて

おこめ さん
  • 出身: 福岡県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強法

今考えているスケジュールなのですが、追加でするべきものや、「これはやらなくていい」というものがあれば教えていただきたいです。数学7月まで…NewactionLEGEND8月まで…プラチカ英語8月まで…スタサポ英文法、POWERSTAGE、透視図10月まで…英作文ハイパートレーニング受験まで…鉄壁日本史8月まで…時代と流れで覚える日本史B用語、日本史総合テスト(山川)9月まで…考える日本史論述国語8月まで…古文漢文の文法書き込み式ドリル全科目9月から…過去問共通テスト対策は高校の授業で何とかしようと思っています。塾等いっておらず、高校も有名な進学校ではないのでアドバイスを貰う機会がなく、このようなスケジュールでいいのか不安です。よろしければご意見いただけないでしょうか?

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

Muy さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

おこめさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。返答が遅くなり申し訳ありません、社会学部2年のMuyと申します。おこめさんの現時点でのレベルが全く分からないので、具体的なアドバイスができませんが、全体的な計画としては十分なものになっていると思います。共通テスト対策は学校の授業でということですが、苦手な科目だけでも共通テストの対策問題などを使って二次の過去問に入る前にある程度固めておけると、焦らなくてすむのでおすすめです。日本史に関しては、私は二次直前まで過去問と並行しながら論述対策をして伸びた感覚があったので、9月ごろに論述問題集を一冊終えても、繰り返しもう一巡するなどして完璧にしてはいかがでしょうか。また、もし私大も日本史受験するならば一問一答など細かい知識付けもやっておくといいと思います。英語は参考書をしっかりこなすようになると、だんだん単語をおろそかにして焦るはめになるので、鉄壁を計画的に進められるよう頑張ってください!申し訳ありませんが大変漠然としたアドバイスになってしまいましたので、もう少し詳しく、というところがあればご自身の現状とともにまたご質問ください。応援しています。一橋大学一橋祭運営委員会社会学部2年Muy