国語の勉強について

なっこ さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 国語

こんにちは。商学部志望の高3です。国語科目の勉強スケジュールと内容について教えて頂きたいです。現在私は学校の授業(演習などはあまりありません)に加えて、家で現代文へのアクセスという参考書を2日に一度解いているという状況です。演習量が足りていないのは自覚している一方、どう勉強して良いのか分からず不安です。大きな疑問点は、・過去問を始める前にどのような勉強をされていましたか。論述の練習はいつから始めましたか。(もしおすすめの問題集などもあれば教えて頂きたいです。)・今の時期から共通テスト(センター)過去問を解き始め、夏頃から一橋20カ年、私立併願校の過去問を少し解くというスケジュールはどう思われますか。私立併願校の過去問はもっと遅くからでも良いのでしょうか。・併願校の早稲田と共通テストでのみ使う予定の古漢の対策は、どこかのタイミングで集中的にやるべきですか。(今は共通テストレベルは無理なく解けるくらいです。)志望は商学部のため、他の科目との兼ね合いも難しいと感じています。アドバイスを頂けると幸いです。

学部:商 学年:大学2年生

委員からの回答

いくら さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

なっこさん、こんにちは。商学部2年のいくらがお答えします。私は受験を意識し始めたのが高3になってからだったのでスケジュール的に少し遅めな部分があると思います。ご了承ください。・まず過去問を始める前の勉強についてですが、私は学校の国語の先生に要約の問題を週2・3くらいで出してもらっていました。要約に重きを置いている先生だったのが大きかったかもしれませんが、一橋の二次対策にもなるため、やっておいてよかったと思っています。これは高3の5月くらいから10月頃までやっていました。問題集は「現代文と格闘する」を9月頃から要約と論述の練習として使用していました。余裕があればもっと早くから始めておいてもよかったかなと思いますが、英語数学の方が大切なので今考えるとちょうどよかったかと思います。・共通テストは特殊なのでそっちに慣れると論述が難しくなってしまう気がします。できるだけ基礎(国語なら要約など)を固めてから共通テストを始めるのが良いのではないかと思います。私立併願校も同じで、ある程度論述が解けるようになれば選択問題も解けるようになると思います。他の重い科目に時間をかけてもう少し遅くから始めるので良いのではないでしょうか。・古典文法や単語は一度忘れると手間がかかってしまうので、こまめに時間をかけずやるのが良いと思います。私は授業の時間と通学時間を利用していました。授業であまりやらないようなら、週一くらいで音読しながら頭で意訳したりとかして忘れないようにするのをお勧めします。国語はあまり配点が高くないけれど苦手だと点数にも現れづらいですしどうしても不安になってしまうと思います。気に追いすぎず、他でカバーすることも考えながらコツコツやっていくのが大事です。体調には気を付けて頑張ってください!応援しています。