国語の勉強について
なっこ さん
こんにちは。商学部志望の高3です。国語科目の勉強スケジュールと内容について教えて頂きたいです。現在私は学校の授業(演習などはあまりありません)に加えて、家で現代文へのアクセスという参考書を2日に一度解いているという状況です。演習量が足りていないのは自覚している一方、どう勉強して良いのか分からず不安です。大きな疑問点は、・過去問を始める前にどのような勉強をされていましたか。論述の練習はいつから始めましたか。(もしおすすめの問題集などもあれば教えて頂きたいです。)・今の時期から共通テスト(センター)過去問を解き始め、夏頃から一橋20カ年、私立併願校の過去問を少し解くというスケジュールはどう思われますか。私立併願校の過去問はもっと遅くからでも良いのでしょうか。・併願校の早稲田と共通テストでのみ使う予定の古漢の対策は、どこかのタイミングで集中的にやるべきですか。(今は共通テストレベルは無理なく解けるくらいです。)志望は商学部のため、他の科目との兼ね合いも難しいと感じています。アドバイスを頂けると幸いです。