日本史の勉強法について

とよこ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 日本史

日本史の勉強法について質問があります。私の学校は高2で近現代史を扱い、高3で古代中世史、近世史を同時平行で扱う形式です。私は、暗記は山川の「詳説日本史ノート」を使おうと考えていたのですが時間がなくてあまり進められていません。それよりも学校の授業プリントを使って暗記をした方が良いでしょうか。また、学校で今扱っているのが上記の通り古代中世史と近世史なのですが、頻出である近現代史も自分で同時に暗記をした方が良いでしょうか。また語句など基本的知識のインプットはいつまでにすべきでしょうか。論述についても質問があります。今論述対策で塾に通っているのですが、急な事情で先生が変わってしまったことと、商学部の配点を考えるとそこまで日本史に時間を割かない方が良いのではないかという心配から塾に通い続けるべきか迷っています。ただ、学校で論述対策はないので、問題集で独学するのも少し不安があります。添削をしてもらえる通信教育も考えているのですが、何かアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです。質問が多くすみません。よろしくお願い致します。

学部:商 学年:大学3年生

委員からの回答

ひかわ さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

こんばんは!返信が遅くなってしまい申し訳ありません。商学部3年のひかわがお答えします!まず暗記の教材についてです。とよこさんの学校の授業プリントがどのような形式なのかわからないのでなんとも言えませんが、どちらの教材を使っても大丈夫だと思います!ただ、複数の教材に同時に手を出すのはあまり得策ではないので、学校の定期テスト対策に授業プリントが必要なら、授業プリントをしっかり覚えるのがいいと思います。次に近現代史の暗記についてです。私は、2年生の間に勉強したことを忘れる前に、近現代史を覚え直した方がいいのではないかと思います。部活をまだ続けているのか・塾にどれくらい時間を割いているのかなども関係してくるとは思いますが、スキマ時間を見つけて少しずつ確認しておいた方がいいと思います。インプットの時期についてですが、戦略の立て方によって変わってくると思います。私の場合は二次試験では日本史は最低限取れればいいと考えていたので、通史を覚えたのは11月中旬くらいでした。しかし、これは合格者の中でもかなり遅い方だと思います。論述対策にしっかり時間を割きたいなら夏休みの間に通史が終わっているのが理想だとは思いますが、とよこさんの戦略や他の教科との兼ね合いなどを考えて決定するのがいいでしょう。論述対策については、独学で挑むのはあまりお勧めしません。やはり自分の書いた文章を客観的な視点から見てもらうことは大事なので、学校の先生に添削してもらえないなら塾か通信教育には行った方がいいと思います。逆に、自分の答案を見てもらえる環境があるなら塾も通信教育もあまり大差はないと思います。だから、日本史で差をつけたいと考えるなら日本史に時間を割いた方がいいと思いますし、逆に日本史は最低限取るべき問題をとって他の教科で差をつけたいなら日本史にはあまり時間を割かない方がいいかもしれません。少しでも参考になったら幸いです。頑張ってください!!一橋大学一橋祭運営委員会商学部3年 ひかわ