世界史の勉強について

ささみ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

世界史の勉強について質問があります。私は一橋の合格者が毎年5から10人ほどの公立高校に通っているのですが、一週間前学校の定期テストがあり、とてつもなく悪い点数を取ってしましました。範囲は戦後から現代までで、同じクラスの一橋志望は8割とか9割取ってるよと言われ、少し焦りと不安を感じてしまいました。テスト勉強をしていなかったわけではないのですが、同時に自分で通史を進めていたため、どっちつかずになってしまったのだと思います。このような勉強の仕方はあまり良くないでしょうか??また、これからの世界史の勉強をどのようにするのが良いのかアドバイスをお願いします。

学部:法 学年:大学2年生

委員からの回答

み。 さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

こんにちは。お返事が遅くなりすみません。法学部2年のみ。がお答えします。勉強方法は人によるものなので鵜呑みにして頂く必要はありません。参考までに。私の高校は12月ギリギリまで通史が終わらないような学校でしたが、ずっとテスト対策をメインに行っていました。テストで扱った所を完璧にしておけばいずれ網羅出来るからいいやと思っていました。焦って通史をやってテスト範囲を疎かにして、一橋ではあまり出ない戦後史をのちのち共通テストのために勉強し直すのはもったいないと思います。とはいえ通史が終わっていないことで多少なりとも不安に思うのであれば、夏休みの時間がある時に軽く見ておくのがいいかもしれません。また今後既習範囲の復習をするにあたって穴が見つかることがあると思いますが、完璧になるのを待っているといつまでも過去問に手をつけられないので、一度夏にダメ元で解いてみることをおすすめします。拙い文章ですが質問者さんの役に立てることを願っています……またなにかあったら気軽に質問してくださいね〜応援しています!一橋祭運営委員会法学部2年 み。