数英のペースについて

いはら さん
  • 出身: 静岡県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

この春高校1年生になったものです。初めて質問させていただきます。中2頃から一橋大学に興味を持ち始め、本格的に目指すために勉強を始めました。地域のトップ校に入学して勉強の環境は申し分ないと思うのでこれから3年間勉強を頑張りたいと思っています。入学してから約2ヶ月が経ち、中間テストも終わり落ち着いてきたのでこれから少しずつペースをあげていきたいと思います。そこで、ここ2ヶ月で生まれてきた疑問にいくつか答えてほしいです。今の勉強ペースは次のような形です。4月から学校から徒歩5分の塾に通い、平日は部活や軽食を済ませた19:00から22:00までの約3時間。土日は午前に部活が終わって13:00から19:00までの約6時間勉強。テスト期間は平日17:00から22:00土日10:00から22:00今のところ勉強を苦痛に感じておらず、塾も自分の高校の専用館のようなところで似た目標も持つ友達が多く、モチベーションが続く環境が整っているので、このペースかそれ以上を無理せず3年間続けられると思います。勉強時間は足りていますでしょうか…?基本的に勉強は学校の課題や復習をしていています。現段階ではどの教科も困ったところが特にないですが、ここで1つ目の質問をしたいです。現在数学は学校の副教材として量をこなすワークと青チャートを使っており、テスト範囲が数Ⅰ 関数の最大最小 のあたりまでだったので、その範囲内は八割以上完璧にするよう勉強していましたが、かなり時間がかかってしまい、テスト期間中ほかの教科が手につきづらくなってしまってしまいました。青チャートは1年生でどのぐらいのレベルまで仕上げてれば良いでしょうか。また、英語に関してですが英単語帳を学校でキクタンbasicというものを使って週に60単語ずつ覚えています。余裕のある1年生のうちに単語を覚える頻度の限界を知っておきたいので併用して今後もう1つ英単語帳を使っていきたいと思っています。個人的にはシス単を始めて年度末ごろまでに一周したいと思っていますが客観的に考えていけそうですか?また、英単語帳はシス単でいいと思いますか?教えてくれると幸いです。まだ1年生で自分のレベルもよくわからないので、とりあえず、今できることをしたいです。もし他にするべきことがあったらぜひ教えてください。長文申し訳ありません。よろしくお願いします。

学部:商 学年:大学2年生

委員からの回答

いくら さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

いはらさんこんにちは。返信が遅れてしまい申し訳ございません。商学部2年のいくらがお答えします。高校1年生から受験を見据えて勉強を始めるのは素晴らしいことだと思います!ここに書いたことは私の個人的な考えなので参考程度にしてくださいね。まず勉強時間についてですが、コツコツと勉強されているようで申し分ないと思います。むしろ高校生活を楽しむ時間も確保してほしいな、というのが一大学生としての気持ちなのですが状況的に厳しいところもあるので難しいですね、息抜きもして下さいね。数学についてです。私も青チャートを使用していたのですが、高校の先生からは例題の部分だけ解けるようになればいいと言われていました。私はいはらさんのように普段から勉強するタイプではなかったので、とりあえず基礎が出来ていればいい、という意味だったのだと思います。1、2年生のときは基礎を固めるのが大事になります。例題だけ何度も解いて身につけていくのが良いと思います。1年生で、習った部分の例題を自力で解けるようになっていれば良いのではないでしょうか。英語についてです。単語帳は人によって使いやすいものが違うので、どれがいいとかは言えないのですが、シス単を使っている人は多かったと思います。いはらさんに合っているものをお使いください。2つの単語帳を併用して1周できるか、ということですが、いけるとは思います。でも私的には1つの単語帳を繰り返したほうが効率はいいのかな、という気もしています。1つの単語帳を3周くらいした後に、もう1つ始めるとかでも良いのではないでしょうか。まともに質問に答えられているか分かりませんが力になれれば幸いです。体調に気をつけて頑張ってください!