二次リスニングについて

ばうばう さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 英語

2次のリスニングにおける英語で解答する部分は、音声の表現をそのまま使った方が得点は高いのでしょうか?それともあくまで内容が重視され、文自体はスクリプトから乖離していても大丈夫なのでしょうか?ディクテーションの精度がどれほど要求されているかが少し分からないのでここで質問申し上げます。お返事待ってます。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

メイ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

ばうばうさんご質問ありがとうございます。社会学部2年のメイがお答えいたします。申し訳ありませんが、採点基準は存じ上げないため、私がどのように回答していたか答えさせていただきます。私は、音声の表現をそのまま使っていました。それが一番簡潔に無駄なく回答できると思うからです。他の表現を使うのももちろん良いと思いますが、それを考えてるとタイムロスになってしまう気もします。また、一橋大学のリスニング問題はさほど複雑ではないので、与えられた表現を適切に使えば、十分得点できるのでないかと個人的には考えます。少しでも参考になれば幸いです。ばうばうさんの受験生活を応援しております。一橋大学一橋祭運営委員会社会学2年 メイ