勉強法

はるすてぃーぬ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 勉強法

自称進学校の高2です。私は経済的にも時間的にも塾に行く余裕はないと思ったためスタサプで勉強して一橋を目指すことに決めているのですが自分でスタサプをどこまでをいつまでにやると決めても、学校の宿題に追われて思うように自学の時間が取れなくなっています。もしそのような方がいたらアドバイスをいただきたいです。また周りが皆塾に行っていて置いていかれているような気がしてとても不安になってしまいます。どうやって不安を解消していたか教えてください。また青チャートを買ったっきり余裕がなかったり後回しにしたりして全然進められていないです。使っていた方がいたらどのくらいの頻度や回数をやったか教えてください。たくさん質問してしまい申し訳ないですがおねがいします。

学部:法 学年:大学2年生

委員からの回答

み。 さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

こんにちは。お返事遅くなりすみません。この時期は自学ではなく学校の予復習のみを行っていました。私も自称進に通っていたので課題が多く、それ以外のことをする余裕は全くありませんでした。まだはるすてぃーぬさんは高2だということなので、通常授業があるうちは無理する必要ないのでは、余裕があるなら長期休みに苦手分野の補強が出来るとかなり理想的という感覚です。塾なしで一橋を目指すことについて、無理やりまあどうにかなるかって思おうとしたけど無理だったというのが正直なところです。最後までかなり不安でした。塾に行ってない時点でだいぶ負けに近づいてるのでは?と何度も思いました。でもいくら考えても変わらないですしその決断をしたのは自分だったので、考えるだけ無駄なのも事実ではあります……しかしどうしても塾に行っている人とそうでない人だと勉強面以外の情報も足りなかったりするので、そういう時は大手塾に通っていた一橋志望の友人に話を聞くようにしていました。(ちなみに入ってみてわかったことですが、思ったよりは遥かに塾なしの人が多いのでそこまで心配することもなかったかもしれません)網羅系の問題集は自分が理解して解けるようになるまで繰り返し解きました。時期はだいたい高2の冬休みから高3夏にかけてです。私はとにかく数学が苦手だったので予復習以外の時間は全て数学につぎ込んでいましたが、ここは個人の裁量です。必要な分だけやるのがベストです。長くなりました。あくまで個人の意見なので参考程度に留めてくださいね。また何かあったら気軽に質問してください。陰ながら応援しています!一橋祭運営委員会法学部2年 み。