日本史の勉強について

かんの さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 日本史

一橋の日本史対策について質問です。浪人して文転したため、浪人してから本格的に日本史を始めた者なのですが、駿台の講師に論述対策は通史の完了を待たずに既習範囲については早くから取り組むべきだと言われたので始めようと思っています。そこで、20ヵ年を使おうと思うのですが夏から使い始めるのは早いでしょうか?またみなさんはいつ頃から、何周過去問に取り組んでいましたか?

学部:法 学年:大学2年生

委員からの回答

ニモ さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

わたさん、はじめまして!法学部2年のニモが回答いたします。夏から20カ年、決して早くはありません!私自身も過去問をやりながら流れを掴むのが効率がいいと思っておりますし、そうやって勉強していました。私が過去問に触れはじめたのは、6月くらいからでした。この時期から少しずつ触れていたという感じだったので、合計では20年〜25年分くらいを2周した記憶があります。20年分もやっていれば同じような内容が何度も出てきて、2周と言えどもかなり効果が期待できます。3周できればもっといいとは思いますが、私の場合は時間が足りませんでした。やる量はもちろん多いに越したことはありません。そして、多くをやろうとしたら時間もかかります。時間を無駄にしないよう、がんばってください!応援しています!一橋大学一橋祭運営委員会法学部2年 ニモ