世界史について

キヨサク さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 世界史

世界史の勉強方について2つの質問があります。①通史を終わらせて論述を始める時期夏休み終了までに通史を完璧にして、9月から一橋の過去問を始めようと計画を立てているのですが、この計画で大丈夫でしょうか?②使うテキスト去年から学校のプリントを使っていたのですが(現在第二次世界大戦まで進んでいます)、私大向けのプリントでとても細かく、流れも掴みづらく使いにくいため、テキストを変えようか迷っています。教科書の「詳説世界史B」で流れを確認しつつ大事な用語に緑ペンを引いて赤シートで暗記し、「時代と流れで覚える世界史B用語」というテキストでアウトプットをして、「世界史の年代暗記法」というテキストで年号を暗記していこうと思っているのですが、この勉強法で大丈夫でしょうか?また、「詳説世界史研究」や東進の「世界史一問一答」などの詳しめのテキストも使ったほうがいいでしょうか?勉強法が定まらずとても不安に感じているので、早めの返信を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

メル さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

キヨサクさん、こんにちは。法学部1年のメルがお答えいたします。まず、通史を終わらせて論述を始める時期についてお聞きしたいとのことですが、私が受験生の時は自粛期間(3月〜5月)に映像授業と並行して教科書を一周しました。しかし、それでもほとんどが曖昧な知識だったため、秋くらいまで隙間時間で何周も繰り返し教科書を読むサイクルを続けました。ただ、論述は夏始めからゆっくり書き始め、二次試験の直前まで教科書を見ながら書きました。そのため、通史を完璧してから論述を始めるというよりは、通史がある程度固まったら、慣れるために教科書を読みながら論述を書くことが良い方法だと思います。通史を完璧するということが共通テストで満点近く取るということと考えると、完璧になるのは早くて秋に入ってからだと思うので、焦らなくて大丈夫です。また、論述を教科書等なしで書くためにはまず論述になれることが必要になるため、直前になってからでも大丈夫です。次に、使うテキストについてお答えします。学校の進度は(自粛等の影響もあったからかもしれませんが)私が受験生の頃よりもかなり早いです。ただ、配布されるプリントは細かすぎて流れを把握することが難しいということであれば、教科書を読んで流れを掴むという方法で良いと思います。また、インプットしたものをアウトプットする手段としてはどの参考書を使ってもそれほど大差はないので、自分の持っているもの、あるいは学校から与えられたもので十分だと考えます。それでは物足りない場合は、どのような参考書を求めているかを考えた上で学校の先生に相談するのが一番良いと思うのでそうしてみて下さい。年号に関しては人それぞれだと思いますが、私は特に多くの年号を覚えようとはせず、歴史的に重要なものだけを覚えてそこから前後関係を連想して流れを思い出すようにしていたので、特にアウトプットして全部覚える必要性はないように思われます。今の時期から勉強方法を定めておくことは、これからの時間を迷わず有効に使うことに繋がるため、非常に素晴らしいことだと思います!長くなりましたが、私の言葉が少しでもキヨサクさんの受験勉強の手助けになれることを願っています。以上になります。またなにかございましたらお気軽に質問してください。応援しています。一橋祭運営委員会法学部1年メル