大学での勉強について

あお さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 大学

コメント失礼します。社会学部志望なのですが、商学系統の勉強は、社会学部生は大学でどれくらいできるのでしょうか?本当は商学部を志望するつもりだったのですが、入学試験の配点から見て、社会学部の方が自分には良いと判断し、社会学部志望にしました。一橋大学に入りたいという気持ちが大きいので、学部は正直どこでもいいと思っているのですが、商学を勉強したいという気持ちが芽生えてきたので入学後が心配です…。ゼミナールなどに関しても教えて頂きたいです。お時間ある時に回答いただけたら嬉しいです、よろしくお願い致します。

学部:社会 学年:大学3年生

委員からの回答

はんぺん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 地理
  • 不得意科目: 国語

ご質問ありがとうございます。社会学部3年のはんぺんがお答えいたします。まず、社会学部生でも商学部の授業を履修することは可能です。実際に経営学や会計学などの分野には他学部性向けの入門科目が用意されています。また、社会学部生でも他学部科目を数単位分ほど履修することが卒業要件に設定されているため、商学部に限らず他学部科目の履修機会はかなり多めに提供されている印象があります。ただ、ゼミに関しては、基本的には自身の学部のゼミに所属する形になります。副ゼミという位置づけでは他学部のゼミを受けることもできるようですが、枠数は限られてしまうため、必ずしも希望したゼミに入れるとは限りません。また、仮に入学後に自信の所属学部が肌に合わないと感じたら、最後の手段として転学部という選択肢も存在します。ハードルは決して低くはありませんが、入学後にもこうしたチャンスは残されています。以上を踏まえると、軽く商学に触れたいという程度であれば社会学部受験でも何も問題はないと思います。しかし、ゼミまで見据えてがっつり商学の勉強をしたいという場合には、カリキュラム的にも商学部を志望したほうが良いかもしれません。結局は自身の興味関心に沿った学部を志望するのが最適解だと思います。まだ入試までは半年あり、どちらの学部を志望するにせよ準備する時間は十分残されています。それでは頑張ってください!