数学演習について

えり さん
  • 出身:
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 数学

京都大学と一橋の数学は傾向が似ている(条件が少なく自分で実験して推測する)(整数や確率など論理が多い)ので、過去問演習の際には京大の数学演習も役に立つと言われました。数学が苦手なのですが、並行してやった方がいいでしょうか。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

メル さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

えりさん、こんにちは。 法学部1年のメルがお答えいたします。数学の過去問演習の方法についてお聞きしたいとのことですが、私が受験生の頃も京都大学の過去問は傾向が似ているとの話は耳にしました。ただ、一橋大学が志望校であれば、京都大学の過去問よりも一橋大学の過去問を優先して解くことをおすすめします。私の意見としては、十分一橋の過去問を研究した上で、本番の試験に備えるために過去に出題されていない問題に取り組みたいという場合に、他大学の類題を解くのが良いというように認識しています。また、一橋の過去問研究に時間をかけていたために京都大学等の類題を解く時間がなかったとしても問題はないと思われます。つまり、過去問を解く上では量ではなく、質を重視する方が良いと私は考えます。当委員会が作成している受験生応援 WEB ページも参考になるかと思われます。またなにかございましたらお気軽に質問してください。応援しています。一橋祭運営委員会 法学部1年メル