数学が間に合わない
たまごやき さん
こんにちは、はじめまして。絶賛浪人中、一橋大学経済学部志望の たまごやき です。数学のアドバイスをいただきたく思います。早速本題ですが、夏休みに数学チャート式をするのは遅すぎますか。諸事情により去年1年まったく勉強ができませんでした。数学は記述模試で偏差値60代で好きな教科でもあったので、今年は苦手意識のある英語、世界史を中心にやっていこうと思いました。しかし、その2教科に力を入れすぎてしまい、数学が疎かになりました。1年のブランクが存外大きく、公式すらまともに使えなくなっていることに気づき、現在大変焦っております。もう一度チャート式をやり直そうと思っていますが、夏休み期間がすべてチャート式で、他の数学教材(例えば1対1対応)を使わずに一橋大学の数学に間に合わせることは可能なのでしょうか。本来ならば、高校2年生の時点で網羅系の問題集を終わらせ、高校3年生から1対1対応に入り、夏休み終わりから整数等のピンポイントの対策をし、過去問やプラチカで実力の底上げまでが目標であり、大体の標準であると考えています。にもかかわらず、夏休み時期に網羅系の問題集…。どのようにこれからやっていけばよろしいでしょうか。夏休みにチャート式でそこからプラチカなのか、数学は捨てた方がいいのか等。経済学部に行きたいので入試を受けることができるレベルまで最低限引き上げたいです。ご教示いただけますと幸いです。返信お待ちしております。