共通テストの日本史について

あきと さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

共通テストでのみ使う日本史についての質問です。(2次では世界史を使います)学校のカリキュラムではつい先日通史が終わり、二学期からは復習と共通テストに向けた演習が始まると思うのですが、2次の教科中心で勉強しているため、今のところ日本史は定期試験対策のみとなってしまっており、復習は全くできていません。そこで質問があるのですが、共通テストのみの日本史は夏休み終わりまでにどのくらいの完成度に持っていくの良いでしょうか?また、2次で使う科目との勉強量の配分なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

学部:法 学年:大学2年生

委員からの回答

Toris さん
  • 出身: 岐阜県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 特になし

こんにちは!返信が遅くなりすみません。法学部2年のTorisがお答えします。私も受験で日本史と世界史を選択し、2次で世界史を使いました。その経験から申し上げますと、9月から11月の時期は、授業外で日本史をやるよりも出題が独特な世界史に力を入れるべきだと思います。なので、夏休み終わりまでにはマークで7~8割が安定してとれるくらいの完成度にしておくのが望ましいでしょう。また、2次で使う世界史も夏の間は日本史と同じくらい勉強しておくと良いと思います。社会科目は詰め込みが効くといわれがちですが、日々の積み重ねには劣ります。これが継続することの支えになれば幸いです。頑張ってください!一橋大学一橋祭運営委員会法学部2年 Toris