苦手な英語の戦略
英語が苦手で、5月の第1回河合塾マーク模試で56点しか取れませんでした。それから今まで英語を重点的にやってきましたが、長文を読める気がしません。自分のような状態から一橋大学経済学部に合格された方はいるのでしょうか?現在、英文解釈のために「ここからはじめる!」を終わらせて「基礎英文解釈の技術100」という参考書を使っています。しかし、英単語や文法が完璧ではないから解釈に手を付けるのは早かったのではないかと思い(システム英単語はずっと回していますが)、もう一度この夏に文法をハイペースで復習していこうと考えています。以下計画[文法・語法]1※7月中に「Next Stage」を使い、文法・語法の解説を自分で説明できるまでやり込む[解釈]7月に文法と同時進行で「基本はここだ!」8月から英文解釈を本格的に開始し、「基礎英文解釈の技術100」2※9月から「ポレポレ」[長文]8月頃から少しずつ「ハイパートレーニング超基礎編」9月に長文対策を本格的に開始[英作文]9月頃から開始「ハイパートレーニング英作文」英作文で使えそうな表現を随時書き出しておく[リスニング]解釈や長文に音読用のCDさらに英語のニュースで耳を慣らしていく8月にある河合マーク模試、9月にある駿台マーク模試、7、8割を目安に考えていましたが、以上のような計画はどうでしょう?1※7月までは文法メインで取り組んでいるため河合マーク模試で結果が出ないのではと思います。夏の模試は精神的にまいりそうで、とても怖いです。2※「ポレポレ」をはじめる時期は遅いでしょうか?またこの次に「透視図」を使うべきでしょうか?ただこの夏、また夏以降も自分の成績上英語に全てを注ぐことはできません。それでも頑張っていきます。計画への助言、1※2※への回答、ここからの過去問の取り組み方をお教えいただきたいです。アドバイスお願いします。