Shinさん、こんにちは。法学部1年のメルがお答えします。具体的に数学と日本史をどのくらい勉強すべきかという質問ですが、やはりどちらも英語と同様に重要な教科ですが、それ以上に他教科と比べて対策にかなり時間がかかる教科と言えるでしょう。数学は様々な解放を頭に入れておく必要がありますし、社会は基礎知識から応用知識やその背景など、全ては対策しきれません。そのため、配点が英語の方が高いとしても、勉強配分はかなり重めにして相当やり込むことが必要とされるように思われます。私が受験生の時はどの教科も手を抜かずにバランスよく勉強するように心掛けていたため、学部ごとの配点を気にすることはなく把握していませんでした。私はその甲斐があって、英語が上手くいかない分を数学で補うことができると考え、受験期に焦らずに精神を安定させることができました。そのため、配点はあまり気にしすぎずにどの教科もおろそかにしないという姿勢がまずは大事になると思います。その上で、私は国語や英語よりも数学と社会に多くの時間を割いていました。英語や国語は毎回読む文章が変わりますが、数学や社会は学んだ知識や解放を応用することで様々な問題に対応できるようになることに成長を感じられたからです。このように、好きな教科を学ぶことは長く勉強時間を確保したり、勉強に対するやる気を出す上で非常に重要です。そのため、自分の好きな教科にじっくり時間をかけることも必要だと考えます。もちろん、苦手な教科に向き合うことも必要なので、私の場合は好きな教科の合間に英語や国語を勉強していました。慶應経済、商の数学は一橋の数学とは傾向が違います。一橋の数学がじっくり時間をかけて解くものに対して、慶應経済、商の数学は時間との勝負です。しかし、傾向が違えど数学を解く時に必要とされる力はどの問題を解くにしても同じであり、一橋の数学が解けるようになれば慶應経済、商の問題にも対応できるはずです。以上になります。またなにかございましたらお気軽に質問してください。応援しています。一橋祭運営委員会法学部1年メル