世界史

よしあき さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 世界史

世界史についての質問です。➀学校の授業がとてもわかりにくいため、現在山川の詳説世界史Bという教科書をひたすら読みこんで勉強しているのですが、知識量は教科書に載ってる内容のみで十分でしょうか?➁教科書レベルの知識を仕上げるのはいつまでを目標にすればいいでしょうか?➂先週から過去問に取り組み始め、週一ほどのペースで論述を書いて添削を受けようと思っているのですが、何も見ずに論述を書こうとすると手も足も出ない状況です。そのため教科書を見ながら書いているのですが、この勉強法は有効でしょうか?よろしくお願いします!

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

だんご さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

よしあきさん、こんにちは社会学部1年のだんごがお答えします。まず①について、教科書を繰り返し読むことで必要最低限の用語は覚えることが出来ると思いますが、私大対策を併せて行う場合は不十分な場合があると思います。覚えていない用語が出てきた場合には適宜用語集などで確認してこまめに覚えることをおすすめします。しかし、教科書を読むことで時代の流れや出来事の意義を学ぶことができ、一橋二次の世界史で大いに役立つと思われますので、教科書の精読は引き続き頑張って下さい。②について、世界史の知識の詰め込みは二次直前まで続くと思いますが、教科書レベルでしたら共通テストまでには完成させた方が良いでしょう。夏休みの間に教科書を2周程度出来れば知識の定着も進みやすいと思います。また、前述の通り教科書の知識は二次試験でかなり役に立つので、繰り返し確認すると良いでしょう。③について、良いスタートですね!私は二次直前まで教科書や資料集、用語集などを総動員して記述を書くようにしていました。少ない知識で無理に書くよりも、必要な知識を全て洗い出してから答案を作成する方が記述の書き方や字数配分を身につける上で有効だと思います。また、書く前に各問題の構成メモを書くことをおすすめします。記述作成に必要な全ての情報を時代や地域ごとに整理して書いておき、それをもとに記述を書いておくと復習も容易に行えます。当委員会の受験生応援WEBのこちらのページ(https://ikkyosai.com/juken/51/gakushu_kou3_sekaishi.html)も参考になると思われますので、是非参照してみてください。以上になります。また何か質問がありましたらお気軽に質問して下さい。応援しています。一橋祭運営委員会社会学部1年だんご