国語の対策

カルマ さん
  • 出身: 宮城県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 国語

国語の対策をどのようにされていたか教えてください。具体的には・古典はどの程度までやるべきか・要約対策としておすすめの方法といったところです。やはり英数(社)に時間をさきたいもので、(先輩方もそうかもしれませんが)国語にあんまり時間をかけたくないと思っているので、アドバイスよろしくお願いします。ちなみに現状としては、現代文に苦手意識はなく、古典は文転したこともあって文法単語があまり磐石でないです。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

ジャイロボール さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

カルマさん、こんにちは。経済学部一年のジャイロボールがお答えいたします。もうご存じかもしれませんが、一橋の国語は例年だと現代文2つ(うち1つは要約問題)と近代文語文という明治時代頃に書かれた文章が1つ出題されています。近代文語文という名前だけ聞くと難そうと感じるかもしれません。しかし、平安時代や鎌倉時代の文章を主に扱う古文と比べると、近代文語文は現代に近い文章となっております。なので、近代文語文は多少の癖がありますが、読み慣れれば古文よりも読みやすい文章であると思います。何が言いたいかというと二次試験の対策という観点でいえば、古典の対策は過去問や問題集で近代文語文をやり込めばいいという話です。私が受験生の頃は近代文語文の問題集を解いていました。しかし、共通テストや私大の併願を考えるとオーソドックスな古典の対策は避けては通れません。また、二次試験で近代文語文ではなく古文が出たレアケースも存在します。私がお勧めするのは、単願で一橋を受けるなら古文は共通テストで点が取れるレベルまで勉強する、古文が出る私大を併願するのならば、受ける私大のレベルまで古文を勉強するという戦略です。私が受験生のときは共通テスト対策の古文の参考書と受ける私大の過去問を解きました。次に要約対策についての質問に答えます。要約の仕方が全く分からないという人には要約に特化した参考書があるのでそれを使うことをお勧めします。要約ある程度できるよって方は向けの対策を述べます。現代文問題集の中には要約例が記載されているものもあります。それと自分で行った要約を見比べてみるというのも有効な勉強法ではないかなと思います。いっそ、一橋の要約問題を要約練習として解いてしまうことも良い対策方法ではないかと思います。要約問題や記述問題を解く際には塾や予備校に通っているのならばその先生に添削してもらうことをお勧めします。(自分はほとんど添削をして貰いませんでしたが受かりましたので、添削できる環境が無くても安心してください。)私は現代文の読み解き方が載っている参考書に要約がついていたので、それを元に要約の練習をしました。長々とした説明を読んでいただきありがとうございます。お体にも気をつけてこれからの受験勉強頑張ってください。余談ですが、経済学部に受かった人はほとんどが数学で受かった(もしくは英語も強かった)という人ばかりで国語マスターは少数です。しっかりと自身の戦略を立てて、点数配分を考えていくことも大事だと思います。私は数学と英語と社会で点を取るつもりでその三科目を重点的に勉強しました。当委員会が作成している受験生応援webページも参考になるかと思われます。よかったらご覧ください。以上になります。またなにかございましたらお気軽に質問してください。応援しています。一橋祭運営委員会 経済学部一年 ジャイロボール