夏期講習をキャンセルするか悩んでいます

アデノシン三リン さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 塾・予備校

講習のキャンセル期限が近いので早めの回答を頂けると有難いです。夏期講習で一橋大の国語、数学、英語を申し込んでいるのですが、受験勉強のスタートが遅かったためまだ二次の問題に取り組めるだけの実力がついておらず、無駄な5日間を過ごしてしまわないか心配です。テキストを見た限り英語と国語はかろうじて対応できそうですが、数学は予習してくるように言われている問題が解けそうにありません。数学は基礎すら固まっていないので夏休みの間はフォーカスゴールドをやるつもりですが(現在2周目が7割終わった程度)、夏期講習を受講するとIAⅡBの片方を一周できるくらいの時間は使ってしまい夏休み終わりまでに例題をマスターできなくなりそうです。これらを考えると、夏期講習は受講しない、または科目を減らすべきでしょうか?受けなかった場合のデメリットとしてはどのような事が挙げられますか?

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

あ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 世界史

アデノシン三リンさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。商学部1年のあがお答えいたします。自分は春季講習、夏季講習、冬季講習、直前講習でそれぞれ一橋大対策の国数英社を受講しました。自分の場合は夏季の時点で国語と社会に関して、基礎も固まっていませんでしたが受講を決意しました。その理由としては大学別講座を受講することが、一橋の問題形式や頻出分野などを把握する最も簡単な方法だと思ったからです。今振り返ると受講してよかったと感じます。やはり毎年一橋の問題を解いて分析して受験生に教えている先生方の授業ですので、色々と知らなかった事を知ることができたからです。特に英語と国語は授業を受けるだけで問題文の読み方が変わって大きな効果がありました。ですので教科数を減らさず受講する事をおすすめします。受講をする場合は、全教科、予習復習をしっかりして授業もきちんと受ける他は数学の苦手の克服に努めましょう。参考書を何周する、というような目標を設定して、時間は厳しいと思いますが隙間時間を利用して目標を達成するつもりで頑張ってください。受講しない、または教科数を減らす(国語と英語のみ受講する)場合はおっしゃるとおり夏で基礎固めを完成する事を目標に、とにかく演習を重ねましょう。その上で、一橋対策という点で他の受験生と知識量に差がついていることを自覚して、予備校の先生に質問に行くなど一橋の問題に特化した対策も疎かにしないようにしましょう。この夏の頑張りで、秋以降の伸びにつながっていきます。大学合格という大きな目標を達成できるよう、日々小さな目標を立てながら、一日一日を大切に頑張ってください!応援しています。