世界史の受講

ニンジャ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

商学部志望の現役生です駿台で世界史の講座を取った人がいらっしゃるならお聞きしたいです。数学と英語で点を稼ごうと思っており、世界史にはあまり時間は割かないつもりなのですが、駿台後期の世界史の講座を取るか検討中です。あまり世界史の過去問をといて見てないので分からないのですが、自分一人で世界史勉強するのは厳しいでしょうか。最短ルートで学ぶために講座をとる必要はあると思いますか?

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

はなはな さん
  • 出身: 兵庫県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

こんにちは。商学部1年のはなはながお答えします。私もニンジャさんと同様、得点比率の低い社会よりも得点比率の高い数学と英語に重きをおいて勉強を進めていました。そのため、私は塾・予備校で世界史の定期講座は取らず、秋までは学校の授業と自習で世界史の勉強をしていました。年末の冬季講習で世界史論述の講座をとり、そこで初めて論述の練習を始めました。共通テスト後は学校の先生に過去問の添削をお願いしていたため、2次試験後に塾・予備校で世界史の講座を受けることはありませんでした。一橋大学の世界史の入試問題は、大変難しいですが、教科書範囲の因果関係や時代背景を把握した上での暗記が求められており、難関私大ほどの細かな知識が求められているわけではありません。そのため、教科書にあるレベルの知識を自身や高校で身につけることができるのならば、新たな知識を得るために塾・予備校に通う必要はないように思います。論述は自分で書くだけではなく、他の人に添削をしてもらうことがとても大切です。もしニンジャさんが高校の先生などに論述の添削をお願いできず、駿台の世界史講座で添削をお願いできるのであれば、講座を受ける価値は十分にあると思います。限られた時間で合格点を取るために、他の科目との得点比率などもよく考えて決めてください。また、過去問をあまり解いてみていないということなので、これからの世界史の勉強計画を立てるために少しでも一橋大学の入試問題をみてみることをお勧めします。応援しています!