高校1年生です

アイス さん
  • 出身: 岐阜県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強法

高校1年生です。一橋の社学に行きたいのですが、圧倒的余裕をもって受かりたいのです。高校1年でどれぐらい何をやっておけばいいでしょう?ある程度、自分では考えてはいるものの皆さんの意見も知りたいです。参考にして自分の対策に取り入れていけることは取り入れていきたいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

なめこ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

アイスさん、こんにちは。社会学部1年のなめこがお答えします。アイスさんはまだ高校1年生なので、今から計画的に対策すれば余裕を持って合格することが出来ると思います。ただ理科基礎や社会の2次試験では使わない科目を今から完成させようとするのは効率が悪いと思うので、国数英+社会の2次試験で使う科目を中心に勉強していくと良いと思います。最初に国語では現古漢ともに単語や語彙・文法を基礎から固めましょう。2次試験に余裕を持たせるには共通テストでも高得点を取ることが重要です。古典も疎かにせずに勉強してくださいね。次に数学です。社会学部では配点が低いとはいえ、他教科をカバーするためにも対策は必須です。学校の進度に合わせて網羅系参考書など使いながら発展的な内容も含めて理解できると良いと思います。そして英語です。アイスさんは英語が苦手科目なので、早急に克服したほうが良いと思います。文法は1年生のうちに完成させたうえで、並行して単語も徐々に入れていきたいです。ただ社会学部の受験生には英語が得意な人や帰国子女が多くいます。後れを取らないように頑張ってください。最後に社会です。地理・歴史ともに高校2年生の3月までには全範囲を完成させておくと余裕を持って論述対策に当たれるでしょう。そのために計画的に学習を進めてください。ちなみに蛇足ですが、「圧倒的余裕を持つ」ことに執着しすぎることの無いようにしてください。テストや模試でいい点数を取れなかったり、本番で予想より解けなかったりすることは往々にしてあります。そんな時でも客観的に受験に向きあえるかが重要だと思うので、勉強面以外の高校生活も楽しみながら合格を目指して頑張ってください。長々と失礼しましたが、応援しています。一橋祭運営委員会社会学部1年なめこ