一橋大学について

やの さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

前期日程で一橋大学の受験を考えています。受験学部はまだ決めかねています。1、早稲田なら政経、慶應なら法学部といった一橋大学で一番難関学部はあったりするのでしょうか。2、商学部と経済学部ですが、どちらも英語と数学の配点が突出して高いので、極端な言い方をしますとこの2教科さえできれば合格する様に思えるのですが、その通りなのでしょうか。3、社会学部ですが、数学の配点が低いこともあり他の3学部の学生とは能力的に違った学生が多いと言うことが言えるのでしょうか。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

末期 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

やのさん、こんにちは。経済学部一年の末期が答えさせていただきます。まず、1の質問についてですが、ズバリ言ってしまえば答えは「人によって変わる」ということになります。やのさんも2の質問で仰っているように、一橋大学は学部によって配点が大きく異なります。そのため、数学が得意で社会が苦手な方にとって経済学部よりは社会学部の方が”受かりにくく難しい”と言えるでしょう。2の質問についても同じようなことが言えます。英語と数学が得意な方は英語と数学の配点が高い商学部や経済学部の受験において有利に戦え、より”受かりやすく”なります。しかし、難易度の関係で得意科目で差をつけられなくなってしまうこともありますし、試験本番で大失敗してしまうこともあります。そのため、得意科目、特定の数科目に頼り切った受験は安全とは言えないです。最後に3の質問についてです。そもそもやのさんの指す「能力」がどのようなものなのかがわかっていないのですが、大学受験の勉強においての話ならば、数学よりは英語、社会が得意だった方のほうが多くなると思います。しかし、学びたいことから社会学部を志望した方の中には数学が得意な方もいらっしゃいますし、一概にそうだ、とも言い切れないです。いくつかの質問ではっきりしない回答になってしまい、申し訳ないです。ほかにも気になることがあれば、お気軽にご返信、ご質問等なさってください。