国立大法学部
Number one さん
東大法学部を受験したかったのですが、弟がいるため浪人はできない状況で、現役合格に向けてチャレンジするにはリスクが大きいと感じています。弁護士志望です。偏差値的には、京大法学部→一橋大法学部→阪大法学部となっていますが、法学部としての伝統含めた序列もこの通りなのでしょうか。阪大であれば神戸法学部も他の旧帝大法学部もほぼ同程度かと個人的には思っていますがいかがでしょうか、間違っていますか。法曹界に輩出実績の高い法学部もこの偏差値通りなのでしょうか。個人的には数学が得意なので、それを最大限に活かせる一橋大法学部がいいかなぁと思っていますが、大阪在住で一橋大のことを全く知らないので少々詳しく教えて頂くことは可能でしょうか。僕は京大と一橋大は同程度と思っていますが、やはり京大の方がいいですか、その辺りもざっくばらんにご意見頂けると助かります。ただ大手の法律事務所が東京大手町や丸の内周辺に集まっているとのことであり、アクセスの良い東京に下宿したい気持ちも正直なところとても大きいです。