日本史

花 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

日本史の学習について、現在実況中継を進め(8月中に終わる)ながら少しずつ過去問を解いているところなのですが、他に問題集や参考書は使っていましたか?私は浪人生なので私大(具体的には慶應商学部A方式)も確実に抑えたいと思っているのですが、やはり一橋の過去問を優先で進めたいという気持ちと葛藤しております。「実力をつける日本史100題」などが有名ですが、やっておくべきでしょうか。ご自身が使用されていたものと併せてアドバイスいただけると嬉しいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

ggff さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

花さん、こんにちは。商学部1年のggffがお答えします。私も浪人経験者で慶応商学部(A方式)を受験しました。慶応商学部を確実に抑えたいとのことでしたが、慶応商学部に合格するためには日本史の高得点はもちろんですが、それよりも英語や数学で大きな差をつけることが重要になってきます。加えて、昨年度は慶応商学部の日本史の出題が近現代寄りに移行したので、今後もこの傾向が踏襲されることを考えますと基本的には近現代中心の勉強が重要になってくると思われます。以上の点で慶應商学部(A方式)は一橋大学2次試験のための勉強をしていれば十分に対応できますので、気にしすぎないことをお勧めします。次に日本史の参考書についてですが、自分が使用していたのは一問一答系と論述系の参考書、学校で使っていた資料集です。山川や東進が一問一答系の参考書を出していますが、これはアウトプットの訓練として使うと良いと思います。論述系については駿台文庫の「日本史の論点」やZ会の「段階式 日本史の論述トレーニング」などがありますが、花さんの使用している「実況中継」もこの部類に入るでしょう。ですので、自分が使い慣れている参考書を徹底的に学習することをお勧めいたします。最後に一橋の日本史対策ですが、最も効果的なのは一橋の過去問を研究することです。傾向を掴むことを第一に学習してください。長くなりましたが、結論としては他人の意見どうこうよりも自分の慣れた参考書を徹底的に完成させることに重点を置くといいということです。根気強い学習を心がけましょう。応援しています。