早慶

バナナ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

一橋志望の浪人です。浪人していることもあり、早慶には絶対合格したいと思っています。そこでアドバイスを頂きたいのですが、早稲田政経、法、商と慶應経済、法、商のうち3学部併願しようと思っていますが、これらの中で一橋受験と相性の良い学部があると思うのですが、上位3つあげてもらっていいでしょうか。或いは、早稲田3学部ないしは慶應3学部を受験する手もあると思いますが、同じ大学の学部を受験する方がいいと思われますでしょうか。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

キャメル さん
  • 出身:
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

バナナさん、こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありません。 法学部1年のキャメルがお答えいたします。まず前提としてどの学部も受験に英語を必要とします。出題形式はそれぞれ異なりますが、英語の学習という点ではすべて同じですのでどの学部も大きな違いはないでしょう。国語は一橋受験との相性でいえば古文・漢文があるかそもそも国語が課されるかどうかだと思います。(古文は一橋でもでる可能性がありますが)バナナさんが挙げられた学部では早稲田法、商に古文、漢文があり、慶応大学では必要ありません。やはり一橋の受験では国語の配点が少なく、古文漢文が出にくいので国語(特に古文・漢文)がない学部がいいのかもしれません。もちろん国語が苦手ということでなければ早稲田大学でも問題ないと思います。数学、社会についてはバナナさんがどちらが得意かによります。数学の場合は私大の勉強は一橋の勉強とほとんど同じだと思います。社会については一橋にあまり出ない範囲もでるので早稲田、慶応のための対策が必要になります。法学部志望とのことですが、どの学部を受験するかは自分が何を学びたいか、社会・数学で何を使うか、国語は得意かなど人それぞれだと思います。ですのでここで3つ選ぶということはしません。時間があれば候補に挙がっている学部の過去問を自分で解いてみることをお勧めします。自分の問題との相性もあると思います。一橋の先輩が実際にどこを受けたか気になる場合は当委員会が作成している受験生応援 WEB ページも参考になるかと思われます。よかったらご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/52/入試情報→03.私大併願情報にあります。同じ大学を受験するかどうかはその人の考え方次第だと思います。早稲田大学や慶応大学どちらかに強い思い入れがあったり、こだわりがあったりする場合は同じ大学を受けた方が良いでしょう。また一方で何を大学で学びたいかを考えたときに、法学を学びたいのであれば早稲田法学部、慶応法学部、また早稲田の政経学部などを受験することになると思います。少し長くなってしまいましたが、また質問があったら何でも聞いてください。応援しています!一橋祭運営委員会 法学部1年キャメル