地理と理科基礎

柳川 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 勉強比率

社学志望の現役生です。社会の第2科目は地理(第1は日本史)を、理科基礎は化学と物理を選択しているのですが、地理も理科基礎も模試では現状5割取れるのがやっとです。地理に関しては全国偏差値50を上回ったことがまだ1度もありません。また夏休みは英数国日本史に多く時間を割いたので、地理・理科基礎には全く触れられませんでした。他教科との兼ね合いも考えたとき、この2つはいつからどのくらいのペースで取り組むのがよいでしょうか?

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

camine さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 特になし

柳川さん質問ありがとうございます返信が遅くなって申し訳ありません一橋祭運営委員会社会学部一年camoneがお答えいたします。地理と理科基礎に関してですが、地理に関しては高得点を狙うのなら早めにやっておくことをお勧めします。覚えなければいけないことが多いので直前期に一気に仕上げることは難しいだろうと思います。ただ社会学部で見たところ二次試験を日本史で受けられるのでしたらまだあまり手をつけなくともいいかもしれません。社会科目は配点が低いためあまり高得点を取らなくとも足切りさえ突破すればあまり影響はありません、その場合は学校の授業や定期テストを中心にやっていけば十分だと思います。理科基礎についてですが、これも暗記事項は覚えておくに越したことはないと思います、ただ演習などに関しては直前期にしっかりやれば十分身につくと思います。基礎的なところは夏休み明けから少しずつ身につけていって、共通テスト対策は11月くらいからやるのも選択肢だと思います。以上になります、ここから受験も大変になると思いますが頑張ってください。また何かありましたらぜひご相談ください。一橋祭運営委員会社会学部一年camone