夏休み

パンダ さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

現在高3のパンダです。夏休みについてです。1学期中にあった模試はどれもC〜E判定と微妙で、夏に死ぬ気で勉強しようと意気込んでいましたが、いざ夏休みが始まると長時間の勉強に耐えられなくて9〜10時間しか勉強できず、とても受験生とは思えないような生活を送ってしまいました。1日12時間のつもりで予定を立てていたので、英数は大体予定どうりに進めることが出来ていますが、世界史はあまり進まず、共テのみの科目には殆ど触れることができていません。それが原因でもあり、共通テストもいつまでたっても7割くらいを停滞しています。こんなことを聞いても無意味でしょうが、こんな状態から合格する事は可能でしょうか。厳しい内容も覚悟しているので、何がアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

ドビー さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

パンダさん、こんにちは。法学部一年のドビーがお答えいたします。まず、勉強時間についてですが、勉強時間はただ長ければよいというものではありません。よく言われる話ですが、長時間勉強したとしても、全く集中していなければその時間は何の意味もありません。やはり中身が大事なので、勉強時間を基準に考えるのはやめましょう。次に計画についてです。計画通り学習が進まないことは今後もたくさんあると思います。そのようなときはもう無理だと諦めるのではなく、その都度計画を立て直すことが大切です。今何をすべきなのか、どうすれば苦手分野をつぶせるのかを考えて、自分のできることをやりましょう。この積み重ねが大切です。最後にこのような状態から合格できるのかということについて。ご自身でもおっしゃっているように、これは誰にもわかりません。私は、入試の結果より、入試後に後悔しないことにこだわって勉強していました。受験期はできることはなんでもやろうというガッツで乗り切りました。思った通りに勉強が進まず焦ったり、合格できるか心配でくよくよしたりしている時間は何も成長できないのでもったいないです。その時間があるなら勉強した方が何倍もお得だと思います。まだ遅くないのでここから挽回してください。応援しています!一橋祭運営委員会法学部一年ドビー