過去問のスケジュール

キヨサク さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

タイトルの通り、過去問のスケジュールについて質問です。一橋大学 英語…苦手な英作のみ10年分程数学…過去問20〜30年分世界史…15〜20年分国語…10〜15年ぶんこれらを9月から始めようと思うのですが、それぞれにどれくらい時間がかかるのかという事などがわからず、しっかりとしたスケジュールを組めていません。また、併願校で早稲田大学政治経済学部、商学部、慶應大学経済学部、商学部とその他何校かマーチを受けようと考えています。(世界史が苦手なので早慶の法学部は厳しそうです)大まかでいいので先輩方の過去問のスケジュールを教えて頂きたいです。また、共通テストの対策などもについても教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

メル さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

キヨサクさん、こんにちは。法学部一年のメルがお答えします。過去問のスケジュールについてですが、9月から始めるのであればどの教科も現在立てている目標を全てこなすのはかなり難しいと感じます。なぜなら、共通テストや私立の対策もしなければならないからです。私は夏の終わりから共通テストまではしっかりと共通テストの対策に打ち込み、二次試験の対策は半分くらいでした。共通テストまで残り少ないので、徐々に共通テスト対策にシフトしていくのが良いと思います。参考までに、私は数学14年分、国語英語7年分、世界史10年分をやりました。特に、国語と世界史、そして英作は添削をしてもらうことをおすすめします。もちろんその分時間がかかるので、過去問は多く解こうと思う必要はないと考えます。それよりもじっくり一つの問題に向き合って下さい。私は夏に私立の過去問に触れていましたが、主な対策は共通テスト後から始めました。これは二次試験の過去問と並行して行えると思うので参考にしてみて下さい。共通テストは過去問が1つしかないので、それに時間をかけて良いと思います。センター試験の問題も感覚を掴むために解いておくと良いです。これから本番を意識した勉強を頑張ってください。一橋祭運営委員会法学部一年メル