法学部

焼き芋 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

早速ですが、私は商学部を志望してきましたが夏に進路について本気で考えて直した所大学で法律を学びたいと思うようになりました。今まで選択肢にすらなっていなかったので調べていくと、法学部は勉強が大変という声をよく耳にします。そこで、法学部の学びはどういった点が大変と感じられるか、また法曹志望の方だと1年次からサークルやバイトなどの一般的な大学生活は楽しめるのかどうか教えて頂きたいです。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

メル さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

焼き芋さん、こんにちは。法学部一年のメルがお答えします。まず、法学部の学びについて、一番大変と言えるのはほぼテストの結果で成績が出るという点です。一方、他の学部の科目であればレポートや小テストも考慮して成績が付けられます。レポートが少ない分だけ楽のようにも思われますが、一発のテストで成績が付く法学部の科目も難しいと感じます。また、法律は人の解釈によって全く違う結論が導き出されるため、暗記事項以外にも論理的な思考が非常に必要とされます。法曹コースに関してですが、他のコースに比べて取らなければいけない授業が多く、ほとんど学校側から提示されたものを履修する必要がありますが、特別に忙しいというようには感じられません。あくまで個人的な意見ですが、どの学部であっても一年間で取ることができる授業のコマ数の上限が決まっていて、多くの人がその上限ぎりぎりまで授業を取るので、他のコースとのコマ数の差はあまりないためです。私は学校から提示されている法曹コースの履修モデルに沿って授業を取っていますが、兼サーもできています。二年生になったらさらに忙しくなり、この状態が続けられるかは分かりませんが、それはどの学部もあまり変わりないように思えます。参考までに、商学部はレポート課題が非常に多いということをよく耳にしますが、課題を忘れずに提出するという意識があれば十分だと思います。最後に、どの学部でも勉強が大変になると思いますが、自分の努力や工夫次第で楽しい大学生活を送ることができると考えているので、その自分を想像しながら受験勉強を頑張ってください。一橋祭運営委員会法学部一年メル