高一です

るん さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

一橋商学部志望、高一女子です。偏差値53の中高一貫校に通っていますが、実際は53よりも全然低いと思います。私自身の偏差値は進研模試で数学が57付近、英語が70〜78、国語は毎回変動がありなんとも言えませんが60くらい。英検は準一級を中三の時に取得したのもあり、英語は得意教科です。定期試験は毎回一位ですが正直暗記で行けてしまうので定期試験勉強の必要性について正直疑問を感じています。今は東進に通っていて、数2bも10月あたりには教科書レベルは終わりそうで、学年末までに青チャートレベルまで必死に仕上げるつもりです。英語は全ては自習で、共通テストでは9割くらいです。平日六時間、週末は十時間くらい勉強していますが夏休みは体調を崩してしまって結局毎日六時間くらいの勉強時間でした。学校の偏差値で志望校などを判断するのはおかしいですが、他校の人に馬鹿にされたことがあり、自分の学力にも全く自信がなく正直無理なのではないかと思ってしまいます。それでも、憧れの一橋大学にどうしても行きたいです。そこで質問なのですが、私と同じくらいの偏差値、勉強時間でも一橋大学への合格の可能性はありますか?また、偏差値50程度の高校からの合格者もいると聞いたことがありますが本当でしょうか…?これから必死で努力します。!!!返信等いただけましたら嬉しいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

はなはな さん
  • 出身: 兵庫県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

商学部1年のはなはながお答えします。私も偏差値が50台の中高一貫校に通っており、一橋大学に合格しました。大学に合格するかどうかは個人の努力によるので、周りの声を聞き流して自分の目標を達成できるようにすることも時には必要かと思います。るんさんの勉強時間についてですが、私が高1の時よりも長く、努力家だなという印象を受けました。毎日長時間の勉強を続けていると、いつか疲れてしまい、モチベーションが低下してしまうこともあると思うので、適度に休んだり、遊ぶ日を作ったりしてくださいね。私も定期試験の必要性に疑問を感じたこともありましたが、良い点数をとりたかったので、毎回力を入れて勉強していました。高3になって、1度覚えたことは、忘れてしまっていてもすぐに覚え直すことができることがわかって、定期試験の勉強をしていて良かったと思いました。定期試験の勉強はいつか役に立つことがあるので、していて損はないと思います。他の人との学力の差を知りたければ、さまざまな模試を受けてみることも一つの手ですが、模試によって偏差値が出やすい出にくいであるとか、志望校判定が高く出る模試や低く出る模試があるので、模試の結果に一喜一憂せず、自分のわからなかったことを発見するという目的で受けるのが良いと思います。数学に関しては特に基礎が大切になってくるので、焦って先へ先へと進めるだけでなく、復習も適宜行なってくださいね。最後まで合格の目標を持ち続けて、妥協しなければ自ずと結果が出ると思います。私の場合は、推薦入試などで早く受験が終わった人も周りにいたので、モチベーションを保つのが難しかったことがありました。周りに流されず、自分のペースで勉強を続けてください。また何か質問等ありましたら、こちらの掲示板でお聞きになってください。