一橋の偏差値

ごまだれ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

河合塾に通っている一橋志望の浪人です。先輩方も既にご覧になられてたかと思いますが、一橋の偏差値が伸び悩んでいます。京大に差をつけられて、とうとう阪大と同じ偏差値となってしまっています。私が一橋を志望とした高校1年の時には、たしか京大よりワンランク上か同じ、阪大とはツーランクぐらい離れていたという認識です。現役で不合格となり、憧れの一橋を目指し頑張っている日々ですが、このランキング発表は正直ショックでした。高校1年から志望していた大好きな一橋が京大と差がでて、且つ阪大と並んだことに悔しくて仕方ないです。浪人ですが、一橋への気持ちは誰にも負けていないと思っています。何故に今回こんなに偏差値が伸びなやんでいるのでしょうか、何か心当たり等あれば教えてもらえますでしょうか。浪人ながら、せめて維持するか上昇してくれていると、やはり超難関な一橋を受験するんだ、もっと頑張らないといけない!ってすごい自分自身のモチベーションが向上すると思います。来年こそは絶対合格しようと一生懸命勉強しています。憧れている一橋の偏差値が伸びやんでるのを見てすごく悔しくて投稿させて頂きました。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

かりん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

ごまだれさん、こんにちは。社会学部2年のかりんがお答えします。まずはじめに、なんのために一橋を目指されているのでしょうか。ごまだれさんの投稿された内容を読む限りにおいては、一橋は“超難関”で京大と同程度かそれ以上、阪大よりも上の偏差値であるから受験するんだという気持ちが読み取れました。また、今年発表された偏差値では京大はおろか阪大と同程度になってしまったから一橋を目指す気が失せつつあるというようにも受け取れました。この投稿内容から推測する限りでは、ごまだれさんは一橋大学で学生生活を送ること、学ぶことよりも、偏差値の高い大学に合格することが目的となっているように感じます。それならば、偏差値が下降気味の大学である一橋ではなく、ご自身が納得される偏差値の他の大学を視野に入れることも、一つの選択肢かと思います。さて「何故に今回こんなに偏差値が伸びなやんでいるのでしょうか。」とのことですが、それは在学生である私にも、おそらく大学関係者にもわかりません。それは「偏差値」が河合塾や駿台といった一企業の塾・予備校などによって算出されているからです。ごまだれさんもご存知のように偏差値とは平均点を偏差値50としてそこからの相対的な位置を示す値のことです。河合塾や駿台などは前年度入試の結果と今年度の模試の志望動向を参考にして偏差値を設定しているそうです。ということは、偏差値の基準となる”偏差値50”の値は毎年変動しており、あくまでも今年発表された偏差値はその”偏差値50”からの相対的な数値に過ぎないのです。となると、昨年とは異なる基準によって算出された今年の偏差値と昨年以前の偏差値とを比べることはあまり意味のないことではないでしょうか。長くなりましたが、私はごまだれさんがなんとしてでも一橋に行きたいとお思いなのであれば、偏差値だけには拘らず、あと残された貴重な数ヶ月を無駄にしないように一生懸命に勉強に励まれることをおすすめいたします。一橋祭運営委員会社会学部2年かりん