英単語

パンダ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 英語

英単語について質問です。高2の冬ごろにターゲット1900 を終わらせ、そこから少し鉄壁をやっていたのですが、高3の夏休み前に英検を受けようと思ったので、単語帳をパス単準1に変えました。夏休み中には特に単語をやっていなかったのですが、そろそろやらないとまずいと思い始めています。そこで質問なのですが、パス単準1で受験を乗り切る事は可能でしょうか?鉄壁の方が一般的ではあると思いますが、自分的にはパス単準1の方が肌に合っている気がします。また、英熟語もきちんと取り組んでいなたったので、夏休み前に少し使っていた解体英熟語に取り組もうと思っているのですが、間に合うでしょうか?英語は河合模試で偏差値70前後、駿台模試で偏差値65前後で、まあまあ得意といった感じです。アドバイス頂きたいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

パスティーユ さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 特になし

パンダさんこんにちは、社会学部1年のパスティーユが回答させて頂きます。結論から言いますと、パス単準1で対応可能です。鉄壁もパス単準1も収録されている単語にそれほど大きな差はないので、ご自身の使いやすいと思うものを使うと良いと思います。一橋大学の英語は、上記の単語帳とターゲット1900で十分対応可能だと思います。それでも知らない単語は大抵の人はわからないので、差がつくことはないでしょう。受験の英単語では、出てくる単語や熟語を全て知っていることはまずありません。ある程度で割り切るようにしましょう。上記の単語帳の覚え漏れをなくしていけば、英単語については問題ないと思います。単語はやらない期間が長くなると1度覚えたと思った単語でも忘れてしまうことが多いです。一定の期間にたくさんやるのではなく、毎日やることをおすすめします。参考までに、私はユメタンの赤、青、緑をメインで仕上げ、鉄壁の7割くらいの仕上がりでした。解体英熟語に関しましてはそれほど必要は無いと思います。量がとても多く、これを仕上げるとなるとかなり時間がかかると思いますが、それほど得点には繋がらないと感じます。上記の単語帳の熟語でも十分対応可能だと思います。ここまで単語の話をしてきましたが、英語はある程度単語力があれば長文を読むことの方が得点につながりやすいです。英単語と、長文演習は同時に進めていくと良いと思います。頑張ってください応援しています!一橋祭運営員会 社会学部1年 パスティーユ