社会科目

かいほ さん
  • 出身: 沖縄県
  • 得意科目: 理科
  • 不得意科目: 理科
  • 質問カテゴリー: 科目選択

こんにちはお忙しい中すみません。高校2年生です。法学部の社会科目の配点が全体の2番目に高く、地理の勉強が好きで地理を使った受験を考えております。共通テスト本番レベル模試で6割、地理bの範囲を一周していません。自分の学校から貴校に進学した先輩はいづれも世界史、もしくは日本史で受験しており、地理で受験した先輩は地理を取ってはいけないと言われました。学校の先生は地理で受験するのもありとおしゃいましたが不安です。一年生の頃、学校で世界史をしており、テストで点数は取れていましたが面白さがいまいち分かりませんでした。対策の難しい地理で受験するか、世界史に変更して受験するか悩んでいます。アドバイスよろしくお願いいたします。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

チェルノーゼム さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 特になし

かいほさん、こんにちは。商学部1年のチェルノーゼムがお答えいたします。自分は地理が大好きで、地理を選択して合格しましたので、参考になれば幸いです。地理好きであれば、個人的には一橋の地理はオススメです。確かに難易度はとても高いですし、中には高校の学習範囲だけでは回答が難しいような問題もあります。ですがしっかり対策すれば、膨大な暗記量を要する歴史よりも少ない勉強時間で、ある程度の点数を安定させられるかと思います。そこが地理の魅力でもあります。一方で、地理で大幅に点数を稼ぐということはなかなか難しいものがあります。他の科目が得意という訳ではなく社会で高得点が必要という場合は、歴史科目を極める方が得策かもしれません。ただやはり、今後各科目の実力が変動する可能性もありますし、共通テストではどちらにしろ社会2科目が必要となります。高2の間は教科書の範囲を確実にできるよう勉強しておき、高3になってから試しに過去問を解いてみて、その感触で決めるというのでも全く遅くはないかと思います。当委員会が作成しておりますこちらのページも参考になるかと存じますので、よろしければご覧になってください。https://ikkyosai.com/juken/52/gakushu_geography以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。来年の春、国立でお会いできるのを楽しみにしております。一橋祭運営委員会商学部1年チェルノーゼム