数学の勉強法
彩香 さん
数学の勉強について質問です。夏休み中にはFocus Gold の例題や学校と塾の復習をし、主に基礎固めをしていました。9月から過去問を解き始め、本番までには20年分ほど解こうと思っていたのですが、 2、3年分解いてみたところ全く歯が立ちません。具体的には良くて1完と言う感じです。そのため、プラチカを1周ほどしてから、10月中頃に過去問を再び始めようと思ったのですが、学校や塾の予復習などの時間も考慮すると全てを習得するのは難しそうです。また、プラチカという重めの参考書をこの時期から始めるのにもかなり不安があります。かと言って全く歯の立たないまま過去問を解き続けるのもどうなのかなと思います。まとめると、・プラチカを10月中頃を目処に1周してから過去問を解き始める。・過去問を解きながら基礎に立ち返り、苦手分野を潰していく。このどちらがいいでしょうか?また、私大(慶應経済や慶應商)などでも数学を使うつもりなので、その対策方法などもアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。