数学の勉強法

彩香 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 数学

数学の勉強について質問です。夏休み中にはFocus Gold の例題や学校と塾の復習をし、主に基礎固めをしていました。9月から過去問を解き始め、本番までには20年分ほど解こうと思っていたのですが、 2、3年分解いてみたところ全く歯が立ちません。具体的には良くて1完と言う感じです。そのため、プラチカを1周ほどしてから、10月中頃に過去問を再び始めようと思ったのですが、学校や塾の予復習などの時間も考慮すると全てを習得するのは難しそうです。また、プラチカという重めの参考書をこの時期から始めるのにもかなり不安があります。かと言って全く歯の立たないまま過去問を解き続けるのもどうなのかなと思います。まとめると、・プラチカを10月中頃を目処に1周してから過去問を解き始める。・過去問を解きながら基礎に立ち返り、苦手分野を潰していく。このどちらがいいでしょうか?また、私大(慶應経済や慶應商)などでも数学を使うつもりなので、その対策方法などもアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

あ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 世界史

ご質問ありがとうございます。商学部1年のあがお答えいたします。プロフィールを拝見したところ、彩香さんは数学の配点が低い法学部志望であり、数学が不得意とのことですので、今の時期1完できるかできないか、という状況でも悲観する必要はありません。焦らず勉強を続けてください。まとめてくださった2つの方法のうち、私は前者の、参考書を解いた上で過去問に取り掛かる方法をお勧めします。個人的に、数学の過去問というのは数学を上げるためには適した問題ではないと思います。一橋の傾向を知るためにもちろんできるだけ多くの年度分を解くに越したことはないですが、今の時期(具体的には共通テスト前)にやるべきことは様々な単元を網羅的に解いて苦手単元や、その中でも苦手な問題(例えばベクトルという単元の中の円の問題など)をあぶり出すこと、そしてその問題に対する解法を理解して解けるようになることです。そのためむしろ、過去問が手につくようになるまでは網羅的参考書を何周もする方が効果的だと思います。一周目に解かなかった問題を二周目に解く、ということを繰り返して全ての問題の解法を理解できるレベルまで持っていって欲しいです。繰り返し解くことで解法を暗記する勉強法も、この時期になると効果を発揮すると思います。重めの参考書を解き始めることに躊躇いがあるとのことですが、やると決めた参考書わ中途半端にせず完成させれば、確実に力は付きます!頑張ってください。わからないことがありましたらお気軽にまたお書きください。一橋祭運営委員会商学部1年あ