国語 共通テスト

匿名希望 さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 共通テスト

国語の共通テストで、感覚で読んでしまいしっかり読もうとすると文字づらだけを追ってしまいます。共通テストの模試で100点ちょいしか取れなくて国語で完全に足を引っ張っています。文章を理解することに徹するために読む中で意識していたこと、また印などつけていたならば教えてほしいです。よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

まーらいおん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 日本史

匿名希望さん、こんにちは。社会学部1年のまーらいおんがお答えします。私が国語の文章読解をしている時に意識していたのは、主観を入れずに読むということです。小説や評論分は、文章の中に全ての答えが書いてあります。そのため、文章読解の際に「よくわかんないけど多分こういうことを言いたいんだろう」「この手の文章はだいたいこういう主張だろうな」といった推測を交えてしまうと正しい答えが読み取れません。答えを見直す時などに、「この答えは文章に書いてあることだけを根拠にしているか?」と問いながら行うと、より精緻な文章読解ができるようになるのではないかと思います。また、共通テストの国語は従来通りであれば、200点満点中、評論文50点、小説50点、古文50点、漢文50点という配点です。このうち、古文と漢文は、過去問演習によって大幅に点を伸ばすことが出来る分野だと思います。国語の点数が取れずに悩んでいるという事でしたので、まずはこの2つの分野をしっかり固めるところから始めてみてはいかがでしょうか。長くなり申し訳ありません。参考になりましたら幸いです。匿名希望さんのこと、応援しています!一橋祭運営委員会社会学部1年まーらいおん