入学後のカリキュラムについて

ハワード さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 学部

一橋大学はよく学部間の垣根が低く他学部の授業が受けられると謳われていますが商学部は必修を取ってたら週間コマ数が埋まってしまい上限もあるため他学部の授業がなんだかんだ取りにくいということを最近になって知りました。このような状況は4年間を通して続くのでしょうか。それとも最初の1、2年に限った話なのでしょうか。幅広く学べる中で専攻するなら商学、経営学かと思い、また得意科目も数学であったためここまで商学部を目指してきましたが狭く深く勉強がしたいというよりもどちらかというと広く学ぶ中で一部そこそこの深度で学びたいという思いの方が強いです。そこで社会学部への志望変更も考えたのですが現在社会科目は過去問を解いてよくて35%といったところで(ちなみに地理選択です。)配点の都合上社会学部に受かる自信があまりなく、京都大学総合人間学部への志望校変更も視野に入れています。商学部のカリキュラムの都合さえ合えば何も問題はありません。もしよろしければお詳しい方、ご返答をお願い致します。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

月長石 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

ハワードさん、こんにちは。商学部1年の月長石がお答えします。入学後のカリキュラムについてのご質問についてですが、基本的に必修が多いのは1、2年生の間だけであると思います。さらに言えば、1年生の間でもすべて必修で埋まるわけでは無いためほかの学部等の授業を受講することができます。また、順調にいけば3年生までで卒業に必要な単位数を最低限確保することも可能であるようなため、必修といえどもそれほど束縛されるわけでは無いと思います。以上になります。また何かございましたら、お気軽にご質問ください。ご健闘をお祈りしております。一橋祭運営委員会商学部1年月長石