数学への向き合い方について
みず さん
社会学部志望の高3です。私は本当に数学が出来ず、共通テスト模試でも5-7割を彷徨っています。これ以上闇雲に演習しても無駄だと思い、夏休みから今まで網羅系をやり直したのち学校の入試問題集の2周目をしているところです。伸びている感覚はあるものの、言わずもがな勉強時間の7割以上は数学に割いてしまっています。ですが社会学部は2次試験の数学の配点は低いので、あまりに数学ばかりやっていると他の科目(特に配点の高い地歴)が間に合わないかもしれないと思い始めました。現時点で英国は過去問に取り掛かることが出来ていますが、地歴(世界史)は通史が終わって論述問題集を始めるくらいの感じです。地歴は後から伸びる科目だとは聞くものの、共テ前の2次対策である程度はできるようにならないとまずいのではないかと思い不安です。拙い説明で申し訳ないのですが、今後の勉強のバランス、社学志望の数学や地歴の完成度などについてアドバイスいただけると幸いです。