当日に際して

とも さん
  • 出身: 静岡県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 受験当日

商学部志望の高3男子です。質問多くてすみません。1.英語ですが、リスニングは試験開始後何分後に始まりますか?大まかな時間で大丈夫です。また、昨年度初めて長文が一つになったと思いますが、本番慣れない形式になった際どのような心構えで試験臨みましたか?2.国語ですが、主観で大丈夫なので、大問3つのおすすめの解く順番を教えて欲しいです。3.昼休憩が長いと知りましたが、先輩方はどのように過ごしていましたか?可能な限り答えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

キャメル さん
  • 出身:
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

ともさん、こんにちは。法学部1年のキャメルがお答えいたします。1.リスニングは試験開始後約50分後に始まったと思います。一橋の問題形式は長年固定されていてほとんど変わらないので、昨年も変化しないだろうと思っていました。(あるとしても英語の文法問題の復活)しかし、実際は英語の長文が一題しかなくとても驚きました。ですが、動揺したり、時間配分が狂ったりしているのはほかの受験生も同じことなので、自分にそう言い聞かせ冷静に対処しました。2.私が実際に解いた順番は、大問1→大問3→大問2です。まず、大問1はじっくりとかないといけないような難しい文章や問いがおおいので、はじめに丁寧に解きました。続いて、要約問題は途中でやめたら点数が出ないのと、一番受験生で差がつきやすい問題だといわれたので、2番目に解きました。最後の大問2は、自分が得意だったのと、時間がなくてもある意味適当に解いてもなんとか解答自体はできると思っていたので、最後に解きました。以上が、私が解いた順ですが自分の好みがあるとおもうので本番までにいろいろやってみてください。3.私は地方生で一緒に受けた友達が1人しかいませんでした。ですので、昼休憩はその友達と少し話をしてリラックスしました。ですが、休憩時間全部をおしゃべりにつかうのではなく、途中で話をやめて次の時間の教科の確認をしました。模試が続いたり、気温が変わったりして体調を崩しやすい時期です。健康に気を付けて頑張ってください。また質問があったら何でも聞いてください。応援しています!一橋祭運営委員会 法学部1年キャメル