ハリーさん、こんにちは。返信遅くなってしまい申し訳ございません。経済学部一年のD.Aがお答えいたします。日本史20ヵ年をどのように進めるのかについてお聞きしたいとのことですが、テーマごとに解いたほうが問題の傾向をつかめると思います。一橋の日本史はとても難しいですが、同じテーマについて聞かれることがよくあります。ですので、そのテーマに関した問題を解くことで、知識を広げることができ、本番似たような問題が出たときにスムーズに取り掛かることができます。バラバラに解く場合、問題と問題の関連性が見えづらくなってしまう可能性があります。ただし、20ヶ年を数周するならば、1,2周目は自分の解けそうな問題から始めるのがいいでしょう。初見ではかなり難しいので、問題に慣れるという意味で取り組みやすそうなものから手を付けるといいと思います。それから、問題を詳しく分析し、問題の関連性を見つけるといいと思います。また、時代を追ったほうがいいのかという質問ですが、可能であれば時代も追いながら解くと良いと思います。テーマごとに、さらに時代も追いながら解くと、流れと細かいことを把握することができるので、とても日本史の力がつくと思います。しかし、先ほども述べたように、初めは問題に慣れることが重要なので急に難しいことをやろうとせず、余力があればそのように分析してみてください。以上になります。また何かありましたらお気軽に質問してください。応援しています!