Mmさん、こんにちは。社会学部1年のなめこがお答えいたします。Mmさんは社会学部志望とのことなので、社会(日本史)では高得点を取ることがやはり必要です。ただ、一橋の日本史は教科書レベルの知識でも十分合格点を取ることはできると思います。殆ど誰も知らないような知識が問われるような問題では差がつくことはありませんし、現役生がそこまで対策しようとすると時間が足りなくなるでしょう。その分単語帳などを使いながら、教科書は注釈の部分の内容まで完璧に理解しておいてください。過去問を解く中で知らない知識があればメモしておくのも忘れずに。頻出分野については年号まで覚えた方がいいと思います。また知識と同様に論述力をつけることを意識しましょう。まず問題を見たら、解答に必要な要素(問題に関連する出来事や時代背景など)をいくつか考えだして、論理的に整理してみてから書き始めてください。考えながら答えていると曖昧な内容になり、論理が破綻しがちなため部分点も取りにくいです。もちろん秋の時点で以上のことが出来ている必要はありません。知識のインプットや過去問演習を繰り返しながら、一橋の日本史特有の形式や傾向に慣れていきましょう。また答案は学校や塾の先生に今の時期から必ず添削してもらってください。添削してもらわないと過去問演習の意味が半減してしまいます!長文失礼しました。これから精神的に不安になってくる時期だと思いますが、折れずに努力を続けてください。応援しています。一橋祭運営委員会社会学部1年 なめこ