世界史の論述

ルイ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

世界史の論述のついて質問です。夏休みに通史をざっくりと終わらせ、9月に入ってから一橋の過去問を始めました。週に二つほど書き、最終的に10年分程書こうと思っていたのですが、夏休みが明け学校に行くと、同じクラスの一橋志望の何人かが皆論述のテキストをやっており、いきなり一橋の過去問をやるのは良くないのではないかと言われ、悩んでいます。論述の添削をしてもらっている先生には、一橋の世界史はクセが強いから、論述のテキストを挟まずにどんどん過去問を進める方がいい、と言われていたのですが、これは正しいのでしょうか?また、私大でも使う数学がまだまだな部分もあるため、1日に使える世界史の時間はあまり長くないので、今から新しく論述のテキストを始めるのも中途半端になり良くないのではないかと思っています。周りの意見に振り回されるのは良くないということはわかっているのですが、不安に思っているためアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

みんと さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

ルイさん、こんにちは。返信が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。社会学部1年のみんとがお答えします。世界史の論述についてのご質問ですが、私自身、論述のテキストは使わずに、一橋の過去問を解いて論述対策をしていました。ですので論述のテキストを使った方がよいかと言われると正確なお答えはできませんが、今からテキストを始めると中途半端になると考えていらっしゃるなら、テキストを無理に買う必要はないと思います。おそらくテキストをやる目的は、様々な傾向の問題に触れるということもあると思いますが、その代わりに、他大学の論述問題にも少し触れておくことで、傾向の違う問題にも慣れておくことは十分可能だと思います。以上となります。また何かございましたらご相談ください。応援しています。一橋祭運営委員会社会学部1年みんと