過去問
大変長い文章になりました。ご迷惑をおかけしますが、何卒回答宜しくお願いします。現役商学部(または法学部)志望、世界史選択です。直近の河合記述模試ではC判定、直近の駿台ベネッセマーク模試では自己採点8割ジャスト、6月の東進本番レベル模試はE判定です。今月から本格的に過去問演習を行おうと思っています。学習計画を立てたので、以下に示します。その上で、後の質問にお答え頂きたいです。9月までに、各教科の主な傾向・形式は把握しています。10月は数学・英語・国語を初めに重点的に演習(学校の複数の先生に添削を依頼)し、Z会の添削問題も解こうと思っています。世界史は教科書と用語集の熟読に加え、「世界史論述練習帳 new」と付属の「基本60字」で勉強しようと思っています。なお、共テ対策は週に一回は行います(Z会の演習問題が終わったら、過去問を解きます)。11月は数英国を2000年度まで解き、世界史の過去問に取り掛かろうと思います。2000年度までの問題は400字で論述し、1999年度から1985年度までの問題は構成メモを作ろうと思います(時間的に余裕があれば文章にしたいと思っています)。12月は共通テスト対策に7割程度の時間を割きつつ(主に去年や試行問題、過去の模試、駿台の青い予想問題集)、過去問の復習や世界史の残りを復習し、余裕があれば併願の私大(早稲田大学法学部)の過去問を解こうと思います。1月は共テ前は共テの演習を行います。共テ後から2月の本試までは過去問の復習と駿台の青い予想問題集を解こうと思います。最終的に、共テ……最低でも8.5割、目標は9.2割本試……数学を2完~2完半分、英語で7~8割、国語で5~6割、世界史で5~6割を得点したいと思っています。以上を踏まえた上で質問したいのですが、1.学習計画について。上の学習計画に無理はないか。最終目標に到達可能な道筋であるか。合格された方から見て指摘点はあるか。2.共テについて。12月の共テにかける時間的比重は適切か。また、共テ対策にセンター試験の過去問はどれくらい解くと良いか(=共テ形式の問題集に比重を置いた方が良いか)。どの教科が、センター過去問演習により効果を出せるか。3.本試国語について。近代文語文は過去問のみで十分か。要約は、第3問のみ行えば十分か(現状、100字要約を学校の毎授業で新しい文章で行っている)。4.本試英語について。7~8割以上の得点を目指したいが、過去問に加えてどの大学の過去問が有効か。(長文、英作文と分けて頂けると助かります)また、本番のリスニングは赤本に付属するCDの発音や速度と乖離していないか。5.本試数学について。数研の「重要問題集」をほとんど解けるようにしたが、プラチカを挟まないといけないのか。過去問演習を行い、復習が完了して時間があったらプラチカを行えば良いのか。また、合格された方は2学期以降にチャートなどを復習時に参照していたか。6.本試世界史について。10月中は上で提示した問題集を解こうとしているが、「実力をつける世界史100題」のような総合問題集をとく必要はあるのか、それとも教科書・用語集・詳説世界史研究による勉強に集中した方がよいか。また、教科書の記述の暗記を磐石にしたいがなにか効果的な勉強方法はあるか(例: 各章の要約)。7.過去問演習の方法について。復習は理解とアウトプットができるまで行うのは分かっているが、具体的に合格された方は何回ほど復習を行っていたか。8.志望学部について。法学部のみ定員が少ないが、つまり入学難易度は法学部が比較的高いのか。9.6月の東進本レ模試について。偏差値は50、返却担当のチューターには受からないと煽られたが、合格された方は6月本レ時点でどの程度の偏差値・判定だったか。質問は以上9つになります。非常に長くなって大変申し訳ありませんが、どなたかお答え頂けると幸いです。