数弱の勝ち方

数弱 さん
  • 出身: 兵庫県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 勉強法

初めて質問させていただきます。こんにちは。私は社会学部を志望しております。今現在、駿台模試の偏差値で数学が47、英語が52と低いです。私自身数学が1番苦手なので、本番では数学0~1完、国語6割、英語6割強、日本史7割を目指しております。数学のみまだ過去問に取り組めておりませんが、日本史は6年分解いてだいたい6割、国語で5割は取れております。英語が4割ほどしか取れないので、英語の勉強法と、国、社、英、数、共テの勉強比率をご教授頂きたいです。現在英語は、駿台授業の英語英作文の参考書の2つに主に取り組んでおります。返信お待ちしております。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ボーちゃん さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

数弱さん、こんにちは。返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。社会学部1年のボーちゃんがお答えします。英語の勉強法についてですが、基礎を徹底的に復習してください。これに尽きます。私も同じ境遇だったのでよくわかるのですが、この時期は周りが過去問を解き始めているので、「自分も過去問を解かなきゃ!」と思いがちですよね。でも少し待ってください。その状態で過去問を解いても思うようにできず、自信を無くすのに加え、貴重な過去問を浪費することになりかねないと思いませんか?今は基礎的な単語(特に単語帳の前半の単語)や構文の習得に専念するのが良いのではないしょうか。私も不安に駆られながらも直前まで基礎を固め続けた結果、合格することができました。勉強比率についてですが、数弱さんの状況を踏まえると、英語は最優先で時間を割くべきだと思います。数学と社会の完成度を推察するに、数学の方に少し多めの時間を割いたほうがよいと思います。国語は他科目との兼ね合いも考えながら要約問題を中心に演習するのが良いでしょう。以上を総合すると共通テスト対策を本格的に始めるまでは英数国社の順に4.5:3:2.5:1くらいが良いのではないのでしょうか。共通テスト対策は苦手科目や理科基礎などは遅くとも11月半ばには始め、高校の期末試験が終わった後は共テ対策に全振りでよいと思います(私もそうしました)。長文失礼しました。以上になります。来年の春に国立でお会いできることを楽しみにしています!一橋祭運営委員会社会学部1年ボーちゃん