英語の過去問について

えみり さん
  • 出身: 和歌山県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 世界史
  • 質問カテゴリー: 英語

浪人生です。共通テストやセンター試験の英語のレベルなら9割はかたいのですが、一橋大や慶應(商)の長文のレベルになると、長文1題目は読めるのですが、2題目3題目・・・と読んでいくうちに体力がなくなっていきます。そのため、ある程度の難易度の他大学の過去問で体力をつけようと考えているのですが、どの大学がおすすめか、実際に読んでいたかをお答えしていただけたら嬉しいです。私立は慶應の文学部と商学部を実際に受験するつもりで、共通テスト利用で明治と立教、後期に横浜国立大学都市科学部を受験する予定です。共通テスト次第のこともあり、もし明治大学に共通テストで通らなかった場合は実際に受験することになると思います。そのため、現在私が考えているのは明治大学情報コミュニケーション学部と全学部の英語です。他には、過去問を持っているためお茶の水女子大学の前期後期の英語を考えています。この考えにもアドバイスをくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

だんご さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

えみりさん、こんにちは。社会学部1年のだんごがお答えします。確かに体力(長文を読み続ける集中力)を養うにはある程度の量をこなすことが大切だと思います。長文の長さでいえば、一昨年以前の一橋の過去問よりも(去年の過去問は一題が長かった)早慶の過去問の方が適していると思います。私は早稲田大学文化構想学部の過去問と慶応大学文学部の過去問を5年ずつ解きました。私大の英語は単語も難しく体力をつけるにはもってこいだと思います。基本的には自分が受験するであろう大学の過去問を解くのが良いでしょう。英語力の向上だけでなく過去問対策にもなります。明治大学やお茶の水大学の英語の傾向には詳しくないので肯定も否定もできないのですが、過去問演習は私大受験においてかなり有効ですし、私も早慶の過去問を解くことで長文に少なからず慣れることができました。以上になります。えみりさんの質問の答えとなっていれば幸いです。また何かありましたら気軽に質問してください。応援しています。一橋祭運営委員会社会学部1年だんご