他大学の過去問

るか さん
  • 出身:
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 世界史
  • 質問カテゴリー: その他

こんにちは。一橋の過去問の他に他大学の過去問も解くと良いという話をよく聞きますが(赤本にも書いてあるのですが)、どうしても、時間があるなら可能な限り一橋のものをより多くさかのぼって解いたり、繰り返し解いたりした方が良いのではと思ってしまい、また、他大学の問題はどのくらい解けば良いかも分からなくて悩んでいます。数学に関してはプラチカや学校の講習を通して他大学の問題に触れることが出来ていますがその程度で大丈夫でしょうか。先輩方がどのようにされていたのか、科目ごとに教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。どうしても一橋に受かりたいです!

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

D.A さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 特になし

るかさん、こんにちは。経済学部一年のD.Aがお答えいたします。他大学の過去問を解いたほうがいいのかについてお聞きしたいとのことですが、数学の問題集に載っているものや学校の講習で他大学の問題は十分だと思います。私は一橋の過去問には年明け後から本格的に解き始めました。塾ではどの科目もいろいろな大学の問題を解き、基礎力、総合力を鍛えていました。プラチカで他大学の問題を触れているとおっしゃっていましたが、プラチカにはいろいろな問題が載っているので数学の総合力を鍛えることができると思います。無理に他大学の問題に触れようとせず、プラチカなどの総合問題集と一橋の過去問を同時並行で進めるのが良い方法ではないかなと思います。数学に限らず、総合問題集で様々な問題に触れることで一橋合格に必要な基礎力をつけることが出来ると思います。以上になります。また何かありましたらお気軽に質問してください。応援しています!