過去問を解くペースについて

ボッカチオ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 世界史
  • 質問カテゴリー: 勉強法

共通テスト対策を始める時期を考えるにあたって、一橋の過去問を進めるペースについて先輩たちの意見を聞いてみたいと思い、今投稿しています。先輩たちは、平日だとどれくらい、休日だとどれくらい過去問を解けたのでしょうか(復習込みで)。もちろん復習が一番大事で、時間関係なく理解するまで復習を続けるということは重要だとわかっています。ただ、なるべく多くの先輩のペースを参考にしたくて質問しました。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

みんと さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

ボッカチオさん、こんにちは。社会学部1年のみんとがお答えします。過去問を解くペースについてのご質問ですが、私は基本、過去問は大問ごとに分けてやっていました。平日は数学なら大問を2〜3つ程度、世界史、国語は大問1〜2つ、英語は大問2つを目安に進めていました。休日は英語は1年分をやってしまうことが多かったですが、世界史、国語は大問2つ、数学は大問3つ程度を進めていました。復習がやはり1番大切なので、あまり1日にたくさんやると大変になってしまいます。個人差はあると思うので、この方法が正しいというのはありませんが、私は、共通テスト前までは2週間で英語、国語、数学、世界史を1年分できるように進めていました。共通テストが終わったら、私大の過去問の量を考え、1週間で4科目の過去問を1〜2年分解けるように進めていました。また、この頃は大問ごとではなく1年分をまとめてやることも多かったです。自分でいつまでにどれくらいの量を解くかをある程度考えておくと計画も立てやすいと思います。今の勉強時間や勉強の配分も考えながら自分に合ったペースを見つけていってください。以上になります。また何かございましたら、お気軽に質問してください。応援しています!一橋大学一橋祭運営委員会社会学部1年みんと