日本史の論述

わわわ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 日本史

日本史の解答についてなんですが、1つの大問の中に小問が4つあるとして、もし途中の3がどうしても分からないとしたら1→2→4と解答してもいいんでしょうか?また小問が全然分からない・部分的にしか分からない場合はどうされてましたか?

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

ggff さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

わわわさん、こんにちは。商学部1年のggffがお答えします。問題の解答順序は大問1から順であることが望ましいでしょうが、どうしてもできない場合はわわわさんのおっしゃるように順序を入れ替えても問題ないかと思われます。実際、自分の友人はそのような解答をして合格しているのでご安心ください。(そうした場合の原点の有無などについて、一橋大学からの公式の発表はおそらくないと思われます。)小問が全然わからなかったり、部分的にしかわからなかったときは、私は他の自信のある設問を内容を補填することによって充実させるようにしていました。お力になれれば幸いです。受験本番が迫っているかと思いますが、お体にはお気をつけてお過ごしください。応援してます!