数学20カ年について

パロマ さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

一橋数学20か年を解き始めたはいいものの、ほとんどの問題を初見で完答することができません。どれも途中の過程はあっていたり、(1)や(2)は解けても、最後までたどり着けず、解説を見ると、あっ!そんな簡単なことになぜ気づかなかったのか。。。と後悔を繰り返すばかりです。こんな調子で、試験本番に間に合うのでしょうか、すごく不安です。志望校を落とすべきかも悩んでいます。なにかアドバイスいただければ幸いです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

Jr さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 英語

パロマさん、こんにちは。商学部一年のJrがおこたえさせていただきます。数学についてお聞きしたいとのことですが、現時点で初見の問題を完答できなくてまったく問題ないと思います。まず、「なんで気づかなかったのか...」という気づきがとっても大切です。できなかった問題に出会ったとき、解答解説をよく読んでみてください。ほかの問題にも応用できそうな考え方や発想があると思います。それを脳みそに定着できるまで、反復練習してみてください。すると、初見の問題でもすらすらと解けるものが増えていくと思います。また、途中まで正しく解けているのは、与えられた条件を正しく処理できるだけの基本ができているからです。なので、ご自身の数学能力を不安に思わずとも大丈夫です。逆に、方針さえ間違えてしまっているときは、その分野の力が足りてない可能性があります。もっと易しい教科書や参考書の演習問題をしたり、定義や定理の意味を確認してみてはいかがでしょう。長文となり、大変申し訳ありませんが以上となります。また、何かありましたら気兼ねなくご質問ください。共通テストまでのこりわずかになってきましたが、たゆまず頑張ってください!応援しています。一橋祭運営委員会商学部一年Jr