やる気をもらいたいです!

i さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 世界史
  • 質問カテゴリー: その他

今まで勉強を堕落してあまりしてこなかったせいか周りとのギャップと学力の差がありすぎてストレスの負担が本当に大きいです。未だ一橋という志望先がぼんやりとしているので厳しいお言葉と、一橋大で過ごした印象を教えて貰いたいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

あ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 世界史

iさん、こんにちは。一橋大学商学部1年のあがお答えいたします。一般的に受験勉強を始めるのは3年生から、という人が多いのは事実ですし、私も3年生から受験勉強を始めても遅くないと思います。しかし周りがそう考えてる中、iさんが今から本格的な受験勉強を始めれば、当然周りとのギャップを詰めることができます。また現時点で学力の差を感じているとしても、高3で本当に効率よく必死に勉強すれば1年という時間は追いつくために十分な長さです。しかしiさんは周りとのギャップや学力の差にストレスを感じているということですので、この状態で受験生となっても、焦りや更なるストレスで勉強を辛く感じる1年になってしまい、非常に非効率です。ですから、学力向上というよりも、周りとのギャップを埋めて自信を持った状態で受験生活を迎えるために、今他の人よりも一足早く頑張ってストレスを解消するのが得策ではないでしょうか。まだ本格的な受験勉強を始めていない高2の段階でこの掲示板を見つけてくれて、このような質問を送ってくださったiさんは勉強に対して非常に高い意識をお持ちなのだろうと思います。是非その高い意識を保ったまま、目標とする大学に合格していただきたいです。一橋大学の印象についてですが、文系の中では比較的課題が多く、入学後も勉強を続けている学生が多い印象です。その中でもバイトやサークル・委員会活動など充実した生活をおくっています!とても良い大学ですので是非目指してみてください!高2でどんなことを勉強するのかわからない、という場合は一橋祭受験生応援WEBページや他の掲示板も是非ご覧ください。また何かあればお気軽にご質問下さい。一橋祭運営委員会商学部1年 あ