共通テストについて

岳 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

先日駿台・ベネッセ大学入学共通テスト模試を受験しました。結果は、英語R84、L86、数学IA85、ⅡB84、国語現84、古13、漢40、世界史79、日本史(共テのみ)62、理科生35、地37合計689(76.6%)といった感じで8割にすら届きませんでした。模試自体の難易度が低かったため、一橋志望の友人は皆80〜85%を取れていたそうで、かなり焦っています。10月迄は、2週間に一回程数学と国語の共通テスト予想問題を解き日本史、理科基礎は主に暗記作業を行なっていたのですが、11月からはどのような勉強を行えば良いでしょうか?また11月末に最後の共通テスト模試があるのですが、そこでの目標点はどのくらいなのでしょうか?アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします!

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

あ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 世界史

岳さん、こんにちは。一橋大学商学部1年のあがお答えいたします。共通テスト模試、お疲れ様でした!今の時期の模試で76.6%というのは決して悪い成績ではありませんが、周りのレベルの高さに不安を感じてしまう気持ちはお察しします。しかし本格的な共通テスト対策を始める今からが本当の受験勉強だと思って気を落とさず頑張ってください!提示していただいた結果を見ると、まず古文の強化が必要だと思われます。基礎が完成していないと思いますので、文法・単語の学習と並行しながら、センター過去問を解き進めましょう。本文を正確に読める能力と、本文から解答の根拠を探し出す能力を付けることを意識して解いてみてください。また私立大学の共通テスト利用のことなども加味すると、苦手だからと言って捨てることは全くおすすめしません。ですがどうしても時間がない場合は、単語だけでも他の受験生に負けないつもりで強化しましょう。次に法学部での配点が高い、社会科目と理科基礎を向上させたいところです。まずは社会について。私は世界史が苦手科目でしたが、11月以降センター過去問を30年分解いたことで共通テストの得点率は上がりました。年によって似た問題が繰り返されるので共通テストに向けてどんな勉強をすれば良いのか掴めるはずです。社会は特に、解いた後の復習が大事ですので、正解の選択肢だけでなく全ての選択肢に関連することがしっかりわかっているか確認しながら、解いてください。わからなかったところは教科書などでその都度復習しましょう。日本史も同じくなるべく多くの過去問に触れてみてください。次に理科基礎についてです。理科基礎は大変範囲が狭いので、教科書の小さい文字のところまで読み込んで、共通テスト用の参考書を繰り返し解くのが良いと思います。文系ということもあり軽視してしまいがちな理科基礎ですか、法学部では国数英と同じ配点ですので、しっかり時間をとって学習して下さい。英語・数学・古文以外の国語は大変良く取れていると思います。この調子で頑張ってください!全科目共通して11月以降やるべきことは、なるべく多くの過去問を解くことです。問題を解き、丸付けをし、わからなかったところは今までやってきたようなインプットをする、というのを繰り返すことで今からでも飛躍的に成績を上げることはできると思います。最後に11月末の模試についてですが、私でしたら8割を目標とします。理由は今76.6%ということは十分手が届く得点率であるということ。そして11月末に8割取れたら、本番は一橋入試においてアドバンテージになる程の高い点数を取るのも可能だと思うからです。実際私も最後の12月頭に解いた共通テスト予想問題から、本番にかけて10%以上得点率が上がったので、まだまだ一橋出願に十分な得点率を狙うことも、周りの人とのギャップを挽回することも可能です!本番が近づき不安を感じる時期だと思いますが、精神面・体力面に気を遣って最後まで頑張って下さい!応援しています。一橋祭運営委員会商学部1年 あ